東京に行って来ました~


3日目はディズニーランドに行きました

10年ぶりでリニューアルしたアトラクションにも乗れて楽しかったです


そして何より35周年という記念すべき年に行けた事が嬉しかったです

写真のとおり曇りだったので富士山が見れなくて少し残念でした
今度は天気の良い日にリベンジしたいと思います
浅草では人力車を初体験できてとても新鮮でした

写真のとおり曇りだったので富士山が見れなくて少し残念でした
今度は天気の良い日にリベンジしたいと思います
浅草では人力車を初体験できてとても新鮮でした
インバウンドで尻込みするほどごった返している京都市内ですが、少し中心を離れるとまだ静寂を楽しめる地区もあります。そして、桜や紅葉も素敵ですが青もみじ、よいです。桜や紅葉の時期には近づけないようなスポットもこの時期は比較的空いていますし、なにより若葉が、緑のコントラストが細かい錠剤の印字やPCで疲れた目、神経に沁みります。
久々に3回ほど続けてお寺巡りをしてきました。今回は青もみじに絞った私が気に入ってしまったお勧めスポットの紹介です。
おすすめ① 「宝泉院」(三千院近く)
窓枠を額縁にみたてて1枚の大きな絵画のように庭を楽しむ~額縁の庭園~、「そうだ京都へいこう」のポスターで有名になりました。でも比較的空いています。
三千院近く一番奥にひっそりとたたずむ寺院。門までの通りも情緒たっぷり、門をくぐって目の当たりにする富士型の樹齢700年と言われる五葉松も立派でした。この松、門から見上げるのと寺院内から額縁を通して見るのでは趣が全く異なり不思議でした。
近年作られた庭園「宝楽園」も素敵でした。
血天井でも有名です。こっちマニアの方もどうぞ。
おすすめ② 「瑠璃光院」(八瀬)
こちらもJR東海のキャンペーンで有名になったようです。
毎日磨かれた黒机に映る床もみじならぬ~机もみじ~で有名に。本当にピカピカに磨かれた机、廊下にも青もみじがくっきりと映っていました。カメラの撮り方、角度で様々な表情に。ミラクルでした。私はスマホオンリーですが高額カメラをお持ちの方、素晴らしい写真が撮れそうですよ。机もみじが有名ですが建物のしつらえ、庭全体、茶室すべてが極上でした。
拝観料、少々お高く躊躇しましたが行ってよかったです。
こちらは春と秋の期間限定の拝観に付き少々混雑していましたが、それでも紅葉の時期に比べたら・・紅葉の時期は開門前から長蛇の列だそうです。
(写真ではわかりにくいと思いますが窓脇の下が机に映りこんだ部分です。)
付録 コーヒータイムのおすすめ 「長楽館」(円山公園内)
明治の煙草王と呼ばれた実業家により建てられた別邸。国内外の賓客をもてなすための西の迎賓館として歴史を刻んできた重厚な建築物です。外観は洋館ですが内部は和洋折衷で絢爛豪華な趣向を凝らした8部屋が開放されています。
運よくベーゼンドルファーのピアノ演奏も聴くことができ、美味しい紅茶でまさに気分はお姫さまでした。
ちなみにコースターは初期の煙草の外箱のデザイン~男性に好評なようです。
次回は炎をあげるブランデーを目の前でかててくれる「ベイクドアラスカ」が食べたい!
以上、数ある京都の神社仏閣、飲食店からの個人的おすすめスポットでした。
是非、京都観光の際には思い出していただけたらと思います。
Written by 栗東店
先日、大学生の息子が頭痛、腹痛、下痢を訴えました
胃腸風邪かもしれないというので、整腸薬を飲ませ安静にさせていましたが、
3日たっても症状はよくならず悪化の一途をたどるばかりです
これはもしや…
私 :鶏か牛の生肉食べた
息子:……あっ!焼き鳥屋で友達と鶏刺しを食べた
私 :アホ!それや
息子:でも10日も前やで…
カンピロバクターに感染、食中毒を発症していたのです
この菌の潜伏期間は1~7日間とやや長いのが特徴です
感染源として生や加熱不足の鶏肉が示唆されます
症状については下痢、腹痛、発熱、嘔吐、頭痛、倦怠感などです
多くの患者は1週間ほどで治癒し、死亡例や重篤例はまれなことから軽く考えられがちですが、
感染数週間後に手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があります
お肉は十分に加熱することが大切です
お年寄りやお子さん、妊婦さんは特に注意が必要ですが、
体育会系男子も感染することを覚えておいてください
よほど辛かったのでしょう
息子はもう二度と生肉は食べないと誓っています
Written by 桜野町店
2月より、川内店で勤務しています事務の有田です
勤務して3ヶ月が過ぎました。覚えることがたくさんあり、1日があっという間に過ぎますが、優しいスタッフの皆さんに助けて頂きながら毎日楽しく働いています
これからも一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします
私事ですが、5月の連休に家族でディズニーリゾートへ旅行に行ってきました
下の子は初めてのディズニーで、今プリンセスにはまっているので大興奮でした
私も、子供達につられてはしゃいでしまいました
人が多く歩くのも大変でしたが、家族で思いっきり遊べて楽しかったです
最終日は、スカイツリーに上ろうと行ってみましたがチケットを購入するのに2時間待ちだったので、帰りの新幹線の時間もあったので諦めて写真だけ撮りました
今度、また行く機会があればぜひ上りたいです
Written by 川内店
今回のアロマ教室は、サシェ作りをしました
見た目もとっても可愛いハート型のフェルト生地サシェと、封筒型のペーパーサシェを作りました
フェルトのサシェは生地2枚を編み込みしていきました
最初はとても難しく皆さん四苦八苦していましたが、慣れてくるとスタッフの力も無しで編み込んでいきました
今回は夏先取りのライミーバカンスという新商品の精油も取り入れ大人気でした
次回は7月22日(日)に、消臭剤作りをします
お時間ある方ぜひお越し下さい
Written by 新田店
私はミント薬局に入社し、アロマテラピー検定を受験しました
合格後、AEAJの会員となりアロマテラピーアドバイザーとして定期的に行っているアロマテラピー講習会を企画・開催しています
そして、少し前に2つの専科資格も出来たので受講しました
最初にアロマハンドセラピストを受講しました
ハンドトリートメントは全く知識がなかったので、1日の講習で終わるとこの魅力もあり勉強しました
最初はテキストを読み、それから実技となります
ペアでする側、される側の練習を3回くらい繰り返しましたが、最初はオイルを出し過ぎてベトベトになったり、テキストを見ながらだったので手の動きがぎこちなく、不安ばかりでしたが練習をすると、何とかさまになってきました
やっぱりされる側が気持ち良いですが、する側も香りを楽しめたりするので勉強できてよかったです
慣れるには練習するのみなのでこれからも頑張ります
2つ目はアロマブレンドデザイナーを受講しました
私は、たくさんある精油の効能を利用し、ブレンドをしていく勉強かと思っていたら名前を隠して、エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅いでイメージをしていく勉強でした
人、風景、物、色々なものを想像するのも難しく、それを言葉にするのもさらに難しく大変でした
それを基にして、自分がイメージをしているものに合う香りをブレンドしないといけなくてさらに大変でしたが、最後には名前と香りにとらわれることなくブレンドできたので新たな発見もありました
そして、勉強だけでなく講師の方もアロマには詳しいので、私の日々のアロマの悩みをいつも解決して下さり、アロマテラピー講習会に繋げることができました
次は、アロマテラピーインストラクターを目指そうかな~、難しそうだな~といつもホームページとにらめっこしています
Written by 西条中央店
初めまして
今年の4月から宮内店に配属させて頂きましたHと申します
宮内店は大学の実習先ということもあって、久しぶりに帰ってきたという感じです
勤務されている皆さんはとても優しく、薬局内の雰囲気もとても良い職場です
宮内店に配属されて感じたことは、患者様一人一人のことをしっかりとみて大切にされているなと思いました
二年前の実習のときも同じように思ったので、これがミント薬局の強さだなと思いました
これからは勉強して能力を磨き、皆さんと一緒に患者様を支えられるような薬剤師になっていきたいと思います
Written by 宮内店