こんにちは! 西条中央店です💊
最近は暖かく、少し夏を感じる日も多くなってきました🎐
ということで我が家は、週末に子どもを連れて安佐動物園へ行ってきました🐒
サルやゾウ、キリンにサイなどなど、普段は絵本の中にいる動物たちに、子どもは興味津々。
でも、一番長い時間をかけてじっくりと観察していたのは……。
なんと動物園内の池にいる大量の鯉でした!
口を開けてパクパクと押し寄せてくる大量の鯉たちに子どもの視線は釘付け。🙁
その後、みんなでお弁当を食べて、お昼寝直前の限界まで動物園を楽しみました。
おかげで帰りの車はぐっすり爆睡💤
たっぷりお昼寝をして復活した子どもは、まだまだ明るいお外へ壮大なお散歩へ。
(とは言ってもほとんど歩かず自分は三輪車に乗って、親に永遠に歩かせるスタイル)
「どこまで行くの?」とたずねると「太陽まで!」と元気よく答えてくれました。
はじめまして。みなさんこんにちは。
今年の1月~宮内店で働かせていただいている事務のTです。
調剤事務は初めてですが、早く業務を習得できるように頑張りますので宜しくお願い致します。
私の趣味はライブと旅行です。
ライブを観に行く為にいろいろな県を旅行したり、少し前には友達とグランピング旅行に行きました。
自然に囲まれ、充実した設備で非日常的な時間を過ごすことができ、とてもリフレッシュできました。
最近グランピング施設も増えてきているので、また気候の良い時期に計画したいと思います。
季節の変わり目で、気温差が激しい時期でもありますので、みなさん体調にお気をつけてお過ごしください。
Written by 宮内店
こんにちは。アキ薬局です。
シンガーソングライターのTani Yuuki さんが来るということで
何年かぶりにフラワーフェスティバルへ行って来ました。
残念ながら出演時間に間に合わず、歌を聴くことが出来なかったのが心残りではあります
色々なステージでのダンスや音楽、屋台や観光物産展などやっていて楽しかったです。
花の塔も綺麗でした。
私が行った日はそんなに暑くはなかったですが
これから夏に向けて暑い日が続くと思いますので、紫外線対策をしつつ夏を楽しみたいですね。
Written by アキ薬局
こんにちは。なごみ薬局です。
私のささやかな楽しみ。
それは夜中に聴くラジオ。
趣味のミシンを踏みながら聴くradiko。
そして先月、大阪の美園ユニバースで行われたラジオミーティングに行ってきました。
予想以上のスペシャルなゲストの方が何人も出て来られ、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。帰りの新幹線はひとり思い出し笑いが止まりませんでした。
今日もまたいつものように夜な夜なミシンを踏みながら聴く「ラジオの時間」
ニヤニヤ、時に大爆笑…
そして作品が出来上がらない…
ミシン部屋から聞こえる私の笑い声に、「本当に好きだねぇ」と呟く主人の声が遠くに聞こえたような気がします。
written by なごみ薬局
なのはな薬局です。
4月は新生活スタートの時期でもありますね。
わが家では次女の一人暮らしが始まり アパート探しや家具家電の購入にと慌ただしい日々を過ごしていました
丁度ミナモア広島がオープンしたので KEYUCAという雑貨屋さんで日用品を揃えました
アイディア商品が沢山あり 日常のちょっとしたイラッを解消してくれる そんな商品達が沢山あるお店です
狭い一人暮らしにちょうどいい 超コンパクトなトイレブラシ
壁に立てかけても倒れない伸縮ポール サッと使えてカバーいらずのコロコロ
箱ティッシュがコンパクトになるボックス等々・・・を購入
7階の映画館からは夜景も見ることができます
アリアナグランデが大好きな娘達と「ウィキッド 二人の魔女」を見たのですが
オズの魔法使いの話も うる覚えの私ではありましたが いや、もう控えめに言っても 最高の映画です
撮影の裏話や知れば知るほど 深く込められた意味などを調べては 今も楽しんでいます。
次回公開(おそらく来年?)の続編は もっともっと予備知識を頭に叩き込んで 鑑賞しようと思います
written by なのはな薬局
こんにちは!東手城薬局です。
福山市沼隈町横倉地区には、平清盛の甥・通盛が隠れ住んだという伝説から「平家谷」と呼ばれる地域があります。
平家谷周辺では平家にちなんだ地名や紙垂(しで)に赤い紙を使った神社など多数平家の伝説が残っています。
観光ガイドの活動拠点などとして活用されている「小宰相庵」(こさいしょうあん)の庭が30年を経て今年2月から再整備されています。
備後圏をはじめ滋賀県や島根県など遠方の庭師がボランティアで行っています。
特に建物を囲む竹垣の再整備については、竹垣の表面には現在ではほとんど見られない伝統工法である「ひしぎ垣」(丸いマダケを少しずつたたいて割れ目を入れ板状にした物を並べる工法)を用いて、裏側には「建仁寺垣」(割った竹を壁面に隙間なく敷き詰める手法)を用いて整えています。
4月20日(日)には庭のお披露目イベントがあります。 みなさん是非行ってみて下さい。
written by 東手城店