平成29年1月29日(日) 第6回アロマを楽しもう会を開催しました![]()
今回はハンドクリームを作りました![]()
作り方は簡単、アルミの容器にミツロウ、スイートアーモンドオイルを入れ湯煎にかけます。
しっかり溶かしてシアバターを入れかき混ぜて、湯煎から外して精油を入れたら容器に入れて冷めたら出来上がり![]()
小さなお子さんでも簡単に作ることができました![]()
今回、使用した精油はゼラニウム、皮脂のバランスを整える作用があり、ハンドクリームとの相性抜群![]()
香りもストレス解消にピッタリのやさしい香り![]()
参加してくださった皆さんも天然成分100%で作られたハンドクリームに大満足のようでした![]()
次回のアロマを楽しもう会は3月12日(日) 石鹸作りを予定しています。
たくさんの参加お待ちしています![]()
Written by 新田店
薬局スタッフが大幅に変わりようやく1年が経とうとしています![]()
地域の皆さまの中には、当初「この人誰?前の人は?」と不安に思われた方もいらっしゃったかもしれません![]()
・・・ちょっと寒い時期??![]()
この1年間スタッフそれぞれが持ち味を発揮し、『ONE FOR ALL,ALL FOR ONE』の精神で多くの課題を一丸となり乗り越えてきました![]()
患者さま、地域の皆さまに更に信頼いただきチョイスされる薬局を目指すため
...このメンバーだからできることについて、かかりつけ薬剤師・管理薬剤師を中心に喧々諤々!!激しいバトル?を繰り広げました![]()
春からの活動についてとても多くのワクワクアイデアが出され、患者さま、地域の皆さまにもこの笑顔のお裾分けができそうです![]()
・・・この笑顔たまりませんね![]()
スタッフ一同お待ちしております。是非お気軽にお声がけください![]()
Written by 川内店
少し前になりますが、昨年9月に桜野町店では、「アロマ香るお薬手帳カバー」のアロマ教室を開催しました![]()
表紙には、高級感のある紙製の製本クロスのスキバルテックス(スキバル)を使用し、カルトナージュの手法で仕上げました。細かい作業も含まれましたが、ご参加の皆様は、楽しみながら素敵に仕上げて頂きました。ありがとうございました![]()
当日ご参加頂けなかった方にもお楽しみ頂けますようにと ミント薬局のお薬手帳にピッタリサイズのカバーのレシピをご紹介したいと思います![]()
ご用意して頂く材料は以下のようになります。厚紙は1mmの厚さ、上質紙はケント紙を
使用しております。使用する糊は、木工用ボンドで、刷毛で薄くのばして貼り合わせて下さい。
材料のBは、上質紙に柄紙を貼り付けたもので、アロマ教室では時間の関係でこの形でご用意しました。実際には、15cm×10.5cmの上質紙にお好きな柄紙で糊代を上下1cm取り、左右は、ポケットに隠れる方側は糊代なしで、隠れない方側は糊代1cmにて包み込むように貼り合わせて頂く必要があります。(つまり柄紙の大きさは、17cm×11.5cm。この時の糊は、木工用ボンドとでんぷん糊を混ぜ 少し水で薄めた方がシワになりにくいです。)
★表紙の作り方
1.のりしろは全て1.5cm取り、背幅1.5cmをあけて、スキバル①に厚紙Aを貼り付けます。

2.角から2mm残して斜めに切り落とします。 長辺から厚紙に折り曲げ、貼り付けます。短辺も同じように 厚紙に沿って折り曲げ、貼り合わせます。・・・図Ⅰ
★内側の背を貼ります。
③のスキバルを 図Ⅰに貼り合わせます。
図Ⅰの貼る位置に、鉛筆で線を書き入れてから ③に糊を付け張り合わせます。
★裏表紙(差込ポケット)のつくり方
1.スキバル②を上質紙Cに貼り付けます。のりしろは全て1cm取ります。
2.角から1mm残して斜めに4つの角全て切り落とします。 長辺の1方のみを厚紙に折り曲げ、貼り付けます。
3.Bの柄紙とセットし、差し込み口を作ります。
左右のセット共、貼り合わせます。 裏表紙と差し込み口が完成・・・図Ⅱ
★表紙と裏表紙を貼り合わせて完成
おもて表紙完成※と図Ⅱをしっかりと貼り合わせて出来上がりとなります。
糊が乾くと反りが出てしまうため 大きめの辞書等を重石にして一昼夜平らになるように乾かせて下さい。
紙面上の説明だけでは、分かりづらい箇所もあり、そのうえに説明が下手で申し訳ありません。
質問等ありましたら、桜野町店のスタッフにどうぞお気軽にお声を掛けて下さい。
Written by 桜野町店
栗東店「第21回アロマを楽しむ会」報告で~す![]()
新年明けましておめでとうございます![]()
私事では、受験の中休みとなった昨年、我が家は本当に久々の家族旅行ができました![]()
大学生となった長男、高2の長女、数々のプチ反抗期、親子バトルを経て、まあまあ人並みに成長し再度家族で旅行ができるとは・・父母は少々感激でした![]()
さて、栗東店では、11月19日(土)、26日(土)に3回に分けて「第21回アロマを楽しむ会」を実施、今回は、「アロマワックスバー」の作成を行いました![]()
今回は以前に実施されたせせらぎ店から余った材料を譲っていただき、資料も参考にさせていただきました。特にドライフラワーはお花がお好きな方が半年以上かけて集められたそうで・・多種類のきれいに乾燥された品を送っていただき大変助かりました![]()
せせらぎ店の皆様、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます![]()
アロマワックスバーとはアロマオイルで香りをつけた火を灯さないキャンドル。火を使用しなくてよいので、壁飾りとして寝室やトイレなどに最適。天然素材ワックスを使用すれば空気清浄やマイナスイオン発生効果もあるといわれています![]()
作り方は
① ワックスをとかす。
② アロマオイルや香料で香り、顔料で色をつける。
③ 少しワックスが固まりだしたらドライフラワー、ドライハーブ、ドライフルーツ、木の実などを表面に飾る。
④ 壁掛け用にはひもを通す穴を開けて、完全に固まったら完成![]()
加熱が必要な作品作りで精油を使用すると揮発してしまいなかなか香りが持続しないため今回はキャンドル専用の揮発しにくい香料を用意してみました。これがよかったようで、いつもの精油とは違う香りに皆さんうっとりされていました![]()
また、せっせと吊るして作ったドライフラワーも珍しいものも多く喜んでもらえました![]()
出来上がった作品は本当にいつも思うのですが皆さん個性豊か、豪華、素敵です![]()
ラッピングして実際にお母様のプレゼントにされるという方もいらっしゃいました![]()
作品が固まるまでの時間を利用してハーブティーで和気あいあいと話が弾んでました![]()
師走前に少しでもゆったりとした時間を過ごせてもらえたようで、スタッフの努力も報われました![]()
今後も、皆様に喜んでいただける企画を考案して参ります。ご参加お待ちしております![]()
Written by 栗東店
朝晩ひときわ冷え込むようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか![]()
今回はアロマ教室のご報告です![]()
と、その前にこの場をかりて少し自己紹介をさせて頂きます![]()
新卒で新田店に入社しました坂本奈緒子と申します![]()
地域の皆様に愛されるような薬剤師になれるようこれから頑張っていきますのでよろしくお願い致します![]()
平成28年11月20日(日)に第5回のアロマ教室を開催しました![]()
今回もまず始めに薬局長から糖尿病とインスリンについて少し勉強のお話をさせて頂きました![]()
そして、お待ちかねの製作タイム![]()
今回挑戦したのはクリスマスが近いということで![]()
クリスマスリースをみなさんと一緒に作りました![]()
まつぼっくりやかぼちゃやポンポン等みなさんの好みの飾りを選んでもらいボンドでペタペタ![]()
ボンドが少しくっつきにくいというプチハプニングもありましたが![]()
みなさんワイワイ楽しく作っていました
最後に好きなにおいの精油を選んで頂き、飾りにたらして完成![]()
完成品がこちら![]()
第5回もとても楽しい会になりました![]()
次回は1月29日(日)に開催予定です![]()
詳細はまた店舗にも掲示させて頂きます![]()
めっきり寒くなってまいりましたがお体にお気をつけてお過ごしください![]()
Written by 新田店
「幼なじみ3人ツアー ~第二弾~」![]()
今回はなかなか日程調整ができず、「福岡日帰り食べまくり弾丸ツアー」に行ってきました![]()
あいにくの雨で観光があまりできなっかた分、ひたすら喋って、笑って、ひたすら食して来ました![]()
心もお腹も大満喫(笑)![]()
実はこのツアーの前々日、自宅で転倒し肩を強打してしまい![]()
![]()
心の癒しと体の痛みの狭間で、快楽へのアドレナリンが出ていたのか、鎮痛剤と湿布貼りまくりで痛みをごまかしながらの参加でした![]()
しかし、あまりにも痛みがとれず、数日後病院を受診すると、なんと骨折しておりました![]()
更に、初期対応の出遅れのせいか、今だに、リハビリに通っております![]()
心身ともに健康が一番・・・痛感しております![]()
<西原店次回アロマ健康教室>
2月5日(日)
“しっとり・ぷるぷる「リップグロスづくり」!!”![]()
毎回大好評の「リップクリーム」に、ちょっぴりプラスαの手を加えた
「リップグロス」を作ります![]()
お子様から大人まで楽しめるアロマ健康教室です![]()
同時に健康相談も受け付けしております![]()
皆さん、ご気軽にお越し下さい![]()
たくさんのご参加をお待ちしております![]()
Written by 西原店