3月15日 倉掛のぞみ園に、お薬を届けに行きました
団地の中はいつも、春になるとあちこち桜が咲き、とても綺麗なのですが、
なかでも、春ののぞみ園のお庭の桜は一番
タクシーでお届けに行ったその日は、まだ少し寒くて桜は咲いていませんでした
しかし、1本だけ満開のピンクの花の木を発見
タクシーの運転手さんと「あれは梅か桜か
」という議論になり、二人の間では
「おそらく梅だ」で落ち着きました
しかしなんと 私がのぞみ園にお薬を運んでいる間、タクシーの運転手さんは、
まるで気象庁の人が桜の開花を確認するかのごとく、木をめざして携帯片手にダッシュ
木の写真を撮影すると、急いで車に戻り、グーグルで検索
結果、「カンザクラ」という結論を導き出しました
この5分間の連携プレー まるで日本気象協会職員の様でした
written by 高陽店
ミントブログ久しぶりに書きます
子供産まれて初です
上の子は4歳、 下が1歳になりました
私が好きで、 上の子はディズニーランドに最初は生後8ヶ月、 最後が下の子妊娠中の計4回行ってますが、
コロナウイルスによる自粛により、下の子はまだ行けてません〜(私が行きたいだけですが笑
)
行ける日が待ち遠しいのには変わりありませんが、今ディズニーランドのグッズが
パークチケットなしで買えるので、先日色々と買ってしまいました
おままごとのおもちゃ買ったのですが、子供達に渡すのがまだ惜しくて渡せてません
ディズニーシーの新エリアオープン予定の2023年頃には、 行けるようになってるといいなぁ、と思います
written by 舟入店
コロナ禍のせいで、家にいることが劇的に増えたこの一年、皆様はどうお過ごしでしょうか
私はちょうど一年前からあることにはまっています
それは「数独」です
ご存知の方も多いと思いますが、
数独とは3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に1~9までの数字を入れるパズルの事です
「ナンプレ」とも呼ばれています
タテ列、ヨコ列(各9列)3×3のブロックどれにも1から9までの数字が一つずつ入ります
すべてのマス目に数字が入るとクリアです
問題は簡単なものから難問までいろいろあり、個人のレベルに合わせて挑戦できます
問題が解けていき、だんだんと数字がはまっていくときが快感です
今もほぼ毎日続けております
ふと見回せば、100均にも問題集のコーナーがあり、新聞にも定期的に出題されています
もはやネットには数えきれない程の問題が出回っており、人気を実感しております
皆さんもやってみませんか
written by 大手町店
コロナ禍2年目に突入しましたが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか
気力・体力・知力で何とかやり過ごしましょう
今日は我が家の老愛犬をご紹介します
昨年11月に満14歳になりました
15年前のお正月に息子のお年玉で買いました
(お年玉を沢山貰っていたのか、犬が安かったのか、どちらでしょうか)
血統書付きで、父親が赤、母親がクロです
血統書名は“美の武富士”といい、まるでどこかのサラ金業者の名前で、変えられないか
と一時真剣に悩みました
柴犬だけど、普段は撫でられるのは好きじゃない
けど、自分がくつろぎたいときは撫でろって要求して来たり、愛想がなくて、
ほんとは猫なんじゃないかっていう性格の犬です
いいところは、家の中のものにいたずら(スリッパや服をかじるとか、マーキングなど)をしないところですね
御年14歳にして、最近新しい技を習得しました
ご飯が欲しい時、トイレに行きたい時にキュイ~ん、キュイ~んと鼻を鳴らすようになったんです
いくつになっても出来るようになる事ってあるんですね
朝夕、ヨタヨタ、ノロノロお散歩しますが、食欲だけは十分すぎるほどなので、
まだまだ元気でいてくれるかなと、期待しちゃっています
written by 草津店
コロナ感染で水泳の授業が行なわれなかったプール水質検査以外は実施できました
例年以上に換気の指導が徹底され、今年度は時間経過に伴う二酸化炭素濃度の上昇が、
基準値を大幅に上昇することなく、換気を促す必要はありませんでした
常時、教室の対角2方向の窓を開ける自然換気と休み時間に全窓・ドアの全開の短時間換気で、
二酸化炭素濃度の上昇を抑え、次の授業に備えました
今までは、換気を行うと室温の変化で、夏は「暑い~」、冬は「寒い~
」と、
ブーイングで恐縮しながらの検査でしたが、生徒の意識に変化がありました
その変化のあった生徒の取り組みを紹介します
保健委員会は、教室の換気の頻度の違いによる二酸化炭素濃度の上昇、低下をグラフ化し、
換気の習慣化に繋げました
環境委員会は、ペットボトルとコーヒーフィルターを利用した手作りの加湿器を全教室に設置しました
仕事や勉強の効率化に、換気を強化し二酸化炭素濃度の上昇を抑えて下さい
時期が過ぎましたが、クリスマスとお正月の寄せ植えのお披露目です
クリスマス用にガーデンシクラメンジックス(軽井沢育ちの新種)
お正月用にミニミニハボタン
written by 栗東店
こんにちは
花粉症の方には悩ましい時期が近づいてまいりました
今年の花粉飛散予測についてお伝えします
日本気象協会(1/20第3報)によると、
飛散予測は例年比で、九州から近畿、北陸、関東、東北の広い範囲で例年より少ない見込みです
一方、前シーズン比(2020年春との比較)で見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸で非常に多くなる予想とあります
去年は花粉症の症状が比較的軽く済んだ方も多いのではないでしょうか
昨シーズンに症状が軽かった人も2021年春は注意が必要と思われます
早めに服薬などの対策をとることで、ピーク症状が抑えられると言われています
花粉症の症状が毎年出る方は早目の対策をお勧めします
治療薬の種類も増えており、眠気が出にくいものや外用薬の使用回数が少なくて済むものもあります
またアレルゲン免疫療法という飲み薬で体をアレルゲン(花粉)に徐々に慣らしていき症状を和らげたり根本的な治療を行う方法もあります
自分のライフスタイルに合わせた治療方法をみつけることが重要ですね
花粉症でお悩みの方は、最寄りのクリニックや病院でご相談してみてください
written by 仁保店
新型コロナウイルスの流行が続いて不要不急の外出は自粛しておりますので、
以前訪れた広島サーモンの釣れる釣り堀(万古渓養魚観光センター)を紹介したいと思います
広島サーモンは、ニジマスという淡水魚
養殖場で生まれた中から海水域でも暮らすことの出来る、
元気で大型のニジマスを選別し海へ移動させ養殖しまた川に戻し育てます
一度海へ下ったニジマスは、淡水域にいた頃よりもグンと成長速度を増し、身がサーモンピンクに染まります
広島サーモンのエサには、広島の特産品、瀬戸内レモンがたっぷり練り込まれているため臭みの無い、美味しい魚に育ちます
釣った魚は持ち帰るかその場で刺身・塩焼き・唐揚げに調理してもらい食べる事ができます
釣った魚は全部お買い上げですのでご注意ください
コロナウイルスの流行が落ち着いたらぜひ訪れてみて下さい
written by 西原店
昨年4月から川内店で働いている新人薬剤師のNです
あとひと月で国試から1年…あと数ヶ月で入社して1年経つんだなぁ、と月日の流れに驚いております
まだまだ未熟すぎる身なのでこれからも先輩方からたくさんのことを学び、一人前の薬剤師を目指して頑張っていきます
突然ですが、みなさん絵は好きですか
私は描くのは苦手ですが好きです(笑)
なので、中学、高校、大学とも美術部に所属し、絵を描いていました
上手くはないですが、毎日描いていたので人並みに当時は描けていたんだなぁと昔の絵をみて思いました
そしてこの年末、部屋を片付けていた時にスケッチブックや絵の具など画材を見つけたのでまた絵を描こうかなと思っています
大学5年から実習や国試のため絵を描くことから離れているので、また人並みに描けるようになるまで時間がかかりそうです…(笑)
written by 川内店