« 2006年12月 | メイン | 2007年2月 »

2007年1月29日 (月)

宮内店の休憩室

休憩室に6人全員がそろうのはお昼の休憩時間です。
まぁ、お出かけしたり家に帰ったりとたまにはそろわない日もありますが・・・。お昼なので当然ご飯を食べます。宮内店のみんなは食べることが大好きです!!特に、
デザート&お菓子は必ずといっていいほど誰か食べてますね。1人がおいしいと言ったものには連鎖反応がおこります。それもなかなか面白いです。

食べ終わってみれば、昼ドラに熱中したり、漫画や写真集、通販カタログが流行ったり。誰が言い始めるのか、ぶっちゃけトーク』が始まって盛り上がるのですが、いきなりシーン・・・』としたりして。その冷めぐあいに思わず笑ってしまいそうになってます(~o~)みんな熱しやすく冷めやすい??

私は、昼休憩=昼寝というイメージがあっただけに楽しく過ごしているのも不思議な感じがします。6人が集まってこれだけ居心地の良い休憩時間過ごせる事をとても嬉しく思います。これからも、ブームを絶やさず笑い声のある休憩室であってほしいです(^^)/~~~

Written by 宮内店
4038819194_2

2007年1月20日 (土)

今年の花粉飛散は・・・?

今年の冬は例年になく、雪が少なく暖冬ですが、スキー場の営業は大丈夫でしょうか?もう1ヶ月もすれば、つらい花粉症シーズン』に突入ですが、広島県の花粉の飛散開始時期と予測飛散量についてアップ致します。

【予測飛散量】瀬戸内側では昨年の夏の気温は平年並、日照時間も近畿と同様であったことから、予測飛散数は平年の70~80%前後の見込みです。Graph_chugoku_3

【飛散開始時期】広島県では2月中旬からになりそうです。

【症状を軽くするためには】花粉症の治療では、花粉の飛び始める2週間くらい前から症状を抑える薬(抗アレルギー薬)の服用を始め、シーズン中も継続するとより高い効果が期待できるといわれてます。特に、毎年の症状が中等度以上になる方で、楽にシーズンを乗り切りたいと考えている方にお勧めのようです!

花粉症に効く薬は、時期と症状によって異なります。毎年の症状の出方、治療の希望、現在の症状をしっかり把握し、早めの受診を心がけて、先生と一緒に自分に合った治療薬をみつけましょう!

Written by ミント薬局花粉症対策チーム

2007年1月11日 (木)

しもやけについて。

木枯らしが吹く季節になると、耳や手足が赤くなってかゆくなる人はいませんか?1_4

原因は「しもやけ」しもやけは寒さによって起こる皮膚病で、病名は「凍瘡」といいます。寒くなると、血液の流れが悪くなり、それがなかなか回復しないために起こると考えられています。主に耳や手足に症状が出ることが多く、小指の頭ぐらいまでの赤紫色の斑点ができたり、指が赤く腫れ上がったりします。痛がゆいのが特徴で、暖まるとかゆみが増します。
しもやけはまず予防が大切です!

★予防として★

保温第一!外出時に手足や耳を寒さから守りましょう。
手袋、靴下、耳当てやマスクなどを着用するのが基本です。

湿気を避ける!
湿気もしもやけを起こしやすくするので靴下が湿ったら取り替え、手足が濡れたら乾いたタオルでよく拭き取ること。

きついサイズの靴、靴下は履かない!
足を圧迫し、結果的に血液が循環しにくくなるので注意しましょう。

入浴時のマッサージ!
入浴中に手足のマッサージをしっかり行うのもいいでしょう。        
                     
それでもしもやけになってしまったら・・・

★薬物療法★
薬を使った治療としては、ビタミンE軟膏やヘパリン類似物質などの血行促進剤を使いますが、腫れや炎症が強い場合にはステロイド外用剤も有効ですし、血行をよくする薬や、かゆみ止めの薬を飲んだりすることもあります。

ちなみに、子供の頃しもやけによくなっていても、成人すると自然に治ることがほとんどのようです。・・・が、私は成人してだいぶ時間がたった今でも毎年しもやけになります。靴下を履くのが嫌いで年中裸足でいるのが原因だとはわかっているのですが、まあ毎年のことなので・・・今となってはしもやけは冬が来たと実感できる、自分内風物詩の1つとなっています(^^;

2_3
written by 川内店

2007年1月 4日 (木)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

皆様は新年をどのようにお過ごしだったでしょうか?

ミント薬局社員一同、患者様の健康を第一に考え、皆様のかかりつけ薬局を目指して一生懸命頑張ってゆきたいと思っております。

本年もよろしくお願い申し上げます。

皆様にとって良い一年になります様に<(_ _)>

07_eto_hago02s_1

Writtn by TANIGUCHI