2008年3月 1日 (土)

医療機能情報提供制度

第五次医療法改正に伴い、地方自治体(都道府県単位)が実施主体となり、地域住民・患者さんが医療機関の適切な選択ができるよう支援するという制度が、H19.4月に施行になり、一年の準備期間を経て広島県でもスタートいたします。

第五次医療法改正の目玉でもある、『患者の視点に立った、患者のための医療提供体制の実現』という観点からの政策でありますhappy01

地域の住民の方あるいは患者さんが、ご自身のニーズに合った医療機関または専門の先生をネットを通じて検索して、情報を持った上で受診できるということは問題視されていた医療機関の不透明感をなくす意味では非常に良い政策だと思います。

その上、医療機関の広告規制緩和をプラスして考えてみると、ますます患者さんのフリーアクセス感が高まることで、より良い医療、より良い設備、診療の質の向上という点においては充実していくのではないでしょうかsign02

弊社が運営している薬局も同じように情報の提供義務があり、平成20年2月1日現在の薬局機能情報を広島県へ各店舗ごとに早々に報告する義務がございますcoldsweats02

1年前に施行されているのに、あまりに書類の送付時期が遅すぎますし、逆に記入・提出期間が短すぎて、お忙しい医療機関では机の山に埋もれる可能性も考えられますcoldsweats02

現に、複数の医療機関の院長は、面倒くさそう、制度改革なんかは知らないと主旨を理解されておらず、書類の山の中に埋もれてました。

広島県も現場の状況をご考慮頂き、医療情報制度改革の骨子の周知あるいは先生方への理解・ご協力を早い時期から推進していく必要があったのではないでしょうか?

2008030116580000

written by taniguchi

2008年2月22日 (金)

後発医薬品をご存じですか?

後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご存じですかsign02

ここ最近、黒●徹子さんや加山●三さんが出演されているテレビCMなどでよく耳にするようになったこの単語。
でもあまり詳しくはわからない、という方が多いのではないでしょうか。
今回は少し
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について説明させていただきます。

<後発医薬品とは・・・>
お医者さんでもらうお薬には
「先発医薬品」「後発医薬品」の2種類があります。
「先発医薬品」は最初に発売されたお薬で、「新薬」とも呼ばれています。
「後発医薬品」「先発医薬品」の特許期間(20~25年間)終了後に発売されるもので、同じ成分、同じ効き目の薬で「ジェネリック医薬品」ともよばれています。

<後発医薬品はなぜ安い?>
1つの薬を開発するには10~15年という長い歳月がかかり、数百億もの投資が必要といわれています。そうしてできるのが
「先発医薬品」です。それに対して「後発医薬品」の開発期間は3年ほどと短く、研究開発費用も低くなり、コストもかなり節減することができます。そのため、価格も「先発医薬品」より安価に抑えることが可能になるのです。

*ただし、医薬品の価格が下がっても、患者さんのご負担は先発医薬品使用時と変わらないか、もしくは上がることもあります。

<後発医薬品にはどんなものがある?>
高血圧、糖尿病、高脂血症の治療薬や抗アレルギー剤など、数多くあります。しかしお薬の種類によっては後発医薬品がない場合もあります。
また、在庫が薬局にない場合には、お薬の用意をするのに時間がかかってしまうこともあります。

<後発医薬品は安心?>
後発医薬品は、先発医薬品と同様に様々な基準を守って製造されています。
品質・有効性・安全性については、厚生労働省で審査されており、安心して服用できます。ただし、添加物や形状の違いがあるため、先発医薬品と副作用まで全く同じであるとはいえません。

<後発医薬品を処方してもらうには>
医療用医薬品なので、お医者さんの処方せんが必要です。厚生労働省では後発医薬品の使用促進を図るため、お医者さんが後発医薬品をより選択しやすいように処方せん様式を変更するよう話し合いが進められています。後発医薬品をご希望の方はまずお医者さん、または薬剤師に相談してみましょう。

Photo

written by 川内店
                           

2008年2月18日 (月)

インドネシア旅行③

先日インドネシアのバトゥブラン村でオーダーしたサンドストーンのコンポートの作成途中の画像を送って来てもらいましたhappy02

Photo

Photo_2

Photo_3

これらの3つのパーツを、重ねて完成ですsun

プルメリアの花の彫刻が素晴らしくないですかsign02

予想以上の出来映えに、日本到着が楽しみですup

バリの人々は幼少の頃から、彫刻や絵を描くことが授業に組み込まれているようで、芸術の村が出来ているのも必然の様です。

ちなみにサンドストーン自体はバリ島モノではなく、ジャワ島で掘り出し、バリ島では加工のみだそうですhappy01

下記のコンポートはパーツを3つ重ねて、完成したものですsign01(これもオーダーしたものです)

Photo_5

日本に来るのは楽しみですが、さてどうやって庭やバルコニーに設置しましょうか・・・coldsweats01

witten by Taniguchi

2008年2月 8日 (金)

インドネシア旅行②

前回は石の村をご紹介しましたが、石の買い付けの後、昼食を取ったオープンカフェ併設のヴィラをご紹介しますflair

まず良い買い付けが出来て、ご機嫌でカフェで手酌で飲んでる 写真です(・・・顔が赤いsweat01

Img_0081_2

インドネシアの街中では写真のBINTANG(ビンタンビール)しか見たこと、飲んだことがありませんが、意外と美味しいビールなのですbeer

ナシチャンプルー(ナシはご飯で、チャンプルーはごちゃ混ぜのような意味で、ご飯の周りに何種類ものおかずがのっている現地ではポピュラーな食べ物です)やミーゴレン(ミーは麺で、ゴレンは炒めるという意味で、現地の焼きそばです)をつまみに飲んで、食べてしましたが、

これが安いsign01

そして美味しいsign03

日本人の口に合う醤油ベースですので、是非召し上がってみて下さい(ちなみに値段は、日本の5分の1以下ですよhappy01

オープンカフェから撮った東南アジアお馴染みの棚田ですcamera

Img_0077_2

オーナーにお願いして特別に撮らせて頂いたヴィラのアウトドアリビングの写真ですcamera

Img_0089

食事したカフェから、急な階段を100段近く降りてたどり着ける隠れ家的ヴィラでして、日本からの予約は不可能のようです。カフェやヴィラからの眺めは最高でして、次回は必ず泊まらせてとオーナーさんとガイドさんにお願いして後にしましたup

バリ=海(インド洋)というイメージですが、山の景色のヴィラも癒されますよsecret

Img_0029

最後の写真は、高級リゾートホテルが立ち並ぶジンバラン地区のリッツカールトンホテルのヴィラ群です。

ちなみに1泊1棟の宿泊代は、先程ご紹介したヴィラの10倍のようですが・・・。coldsweats01

written by taniguchi

2008年2月 2日 (土)

恵方巻

2008年に入って、もう1ヶ月経ちました。早いですっcoldsweats01

2月3日の節分、子供の頃はこんにゃくで一年の砂をおろし、鰯を焼いた煙で邪気(鬼?)を除けるということで、我が家では小さく刻んだこんにゃく入りの炊き込みご飯と鰯を食べ、豆をまき、数え年分の豆を食べ、家族の数え年分足した豆をティッシュに包み団地の十字路の真ん中(踏まれるところ)に置いていました。

ここ近年「恵方巻」が出回っています。恵方巻もいろいろな説があるようですが、この恵方巻の広まり方にはその業界の人たちの商戦目的もあるみたいです。
その年の歳徳神がいる方角を
「恵方」といい、今年は「南南東」だそうです。
節分の夜にその年の恵方を向き、目を閉じ願い事をしながら無言で太巻き寿司を丸かじりするのが習わしとされる関西中心の行事で商売繁盛・無病息災・願い事が叶う・厄落としなどの意味を持つとされています。

そもそも「節分」とは季節の分かれ目をいい「立春・立夏・立秋・立冬の前日」をさしていましたが、寒くて厳しい冬を越えて春の始まる立春の節分は特におめでたいということと、旧暦では立春が新年の始まりの大事な節目で、前年の災いを払うための厄落とし、年越しとして、とりわけ立春の前日が「節分」となったようです。

「福を巻き込む」ことから巻き寿司で、七福神にあやかり7種類の具(かんぴょう・キュウリ・しいたけ・うなぎ・伊達巻など)を入れ、縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと一本丸かじりするという意味があり、巻き寿司を鬼の金棒に見立てて退治するという意味もあるらしいです。

Photo
薬の箱を開封したら開けた印をつけています。
スタッフに絵心のある人が多く、いつも季節先取りしてくれていますhappy01

私は学生時代、関西に住んでいた時に恵方巻を知り、今では毎年食べていますが、試みるものの黙々と食べられたことは一度もありません。味わえませんし。
でもいわれや由来を知ると、知らずに頂くより縁起よくかんじませんsign02

節分2日前の昨日、社長から恵方巻の差し入れがありました。ごちそうさまですsmile

written by 西条中央店

2008年1月25日 (金)

インドネシア旅行①

約一ヶ月前ですが、年末年始休暇にインドネシア旅行をしてきました。

バタバタしていて写真の整理ができなかったので、ひと月遅れましたが、少し裏バリをご紹介します。

当初はゆっくりリフレッシュの予定でしたが、いつものようにバタバタ旅行になってしまいました。

今回の大きな目的として、バリ島のウブド(芸術の村)で絵画・バティック・ミラーの購入、バトゥブラン(石の村)でサンドストーンのコンポート(下の職人さんが彫っている庭に置くs全て手彫りの石の彫刻です)のオーダー・購入でしたup

まずは、石の買い付けの写真です。

Img_0041

Img_0042

バリ島の観光で一番有名なクタからウブドに向かう途中のこの村は、村の道路の右も左も石の彫刻屋ばかりでした。

その村で今回お願いしたガイドさん(関西人です)に通訳をお願いして・・・もちろん職人さんは英語は話せず、バリ語のみです。

職人さんにはかなり長時間細かく注文をして希望のコンポートの作成をオーダーできましたhappy01

職人さんさえサボらなければ(すぐサボるらしいです)3月には手元に届く予定ですので、また写真をアップしますcamera

手元に届くと言っても、高さ1m20cm、重さ50kgぐらいありますが・・ちなみに値段は日本の・・・分の1ですwobbly

下の写真は石、石、石といつになく本気で物色中の私です↓↓

Img_0040

売りものの石の彫刻です(本当に感動しますよぉ)

Img_0070

高級リゾートホテルが立ち並ぶクタ地区・ジンバラン地区もいいですが、こういう地元のヒンドゥー教の文化に親しむのもかなりお勧めですgood

今回は気合いを入れて写真を撮ってきましたので、観光ガイドにあまり載っていないこのようなインドネシア(特に表バリ・裏バリ)を少しずつ紹介していきますflair

written by taniguchi

2008年1月18日 (金)

ケアマネージャー結果報告

遅くなりましたが10月に受験したケアマネージャー試験の結果報告です。

な、なんとか受かることができました!(^_^)v

本当にギリギリの合格だったので、頑張って試験勉強していたとはいえ正直驚きました。

というのも、10月に受験後、帰宅しインターネット上で解答速報を見つけビビリながらも答え合わせしてみると、6割程度しかとれていない・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

例年の合格ラインは7割であり、まず不合格!

最悪の結果に、こんなことなら、素直に試験日に重なっていた某クリニックのゴルフコンペにでればよかった、、、

・・・∑( ̄□ ̄;)!!

悩んだ末にゴルフを断念した私の決意はなんだったのだろうと心の底から後悔していました。

そんななか受取った合格通知だからこそ本当にうれしかったのです!!

12月末に第10回介護支援専門員実務研修受講試験の合格者数などが厚生労働省から発表されており、受験者数139,006 人、合格者数31,758 人、合格率22.8% だったようです。

これからケアマネージャーになるための実務研修などもあるのですが、しっかり介護、福祉について学びたいと思っております。

1

嬉しいのでいつもより大きい写真を載せてしまいましたhappy02

written by 西条中央店(ここ一番に強い元石男)

2008年1月11日 (金)

☆鏡開き☆

正月気分が完璧に抜けきらない今日この頃ですが、今日は鏡開きについてのお話をしてみようと思います。最近では鏡開きをする家庭は少なくなってきているかもしれませんが…sign02

1月11日に、お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る正月行事を「鏡開き」といいます。

年神様にお供えした鏡餅をさげ、雑煮や汁粉をつくり、食べることで1年間病気をしないといわれています。

この鏡開きは、もともと二十日に行われていたそうですが、江戸時代の初めに幕府が武家の具足開きの日を十一日に定めた事から、現代でも十一日に鏡開きを行うのが一般的になったそうですscissors

Photo

ところで、なぜ鏡開きというのかご存知ですか?

武家社会では「切る」「割る」という言葉は嫌われていました。鏡餅を開く時には、切るにつながる刃物は使わないのがしきたり。また、「割る」という言葉もおめでたい時には縁起が悪いので使わなかったのです。

つまり、この忌みことばは縁起がわるいので、運を「開く」と言う意味をこめて鏡開きとしたそうです。

昨年、私はケガと病気が多かったので今年は鏡開きをして病気にならないように、願掛けをしてみようかな…と思っていますhappy01

Photo_3

written by 廿日市天神店

2008年1月 4日 (金)

新年明けましておめでとうございます。

1月3日、初詣に護国神社へ行ってきましたfuji

初めて行きましたがすごい人ですね。

今年も良い年になるよう参拝し、おみくじで大吉をひくことができましたheart02

最後に、たこ焼き、フレンチドッグ、いか焼き、たい焼き、はしまき買ってかなり気分良く帰れました。

今年も患者様への“おもてなしの心”を忘れずに、精一杯努力していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

今年もみなさまにとって良い年になりますようにhappy01

Photo

written by 宮内店

2007年12月21日 (金)

診療報酬改定!

平成20年に診療報酬改定を控えており、厚生労働大臣と財務大臣の協議の結果を受けて、診療報酬本体が8年ぶりにプラス改定と発表されました。

内訳は医科+0.42%、歯科+0.42%、調剤+0.17%

本体は0.38%のプラス改定ということです。

ここから、細かな点数設定が議論されていくわけですが、今後、薬局(処方せんを扱う保険薬局です)経営への影響は避けられない改定となりそうですbearing

理由として、厚労省が推し進める医療費削減を目的に、『後発医薬品使用促進』に伴う薬局の在庫負担増、

2年に1度の薬価改正(今回は▲1.1%・・・薬価ベースでは▲5.2%)に伴う売上減等、薬局経営を取り巻く環境は厳しさを増しております。

私個人の予想では、財務省主導の2011年のプライマリーバランスの是正を鑑みて、大幅な診療報酬の引き下げを覚悟していたのですが、自民党の参議院選挙敗退等の政治的背景を受けて、今回わずかながらの引き上げに至ったと推測致します。

しかしながら、安心して住みやすい国家、また適正な医療提供体制の確保を考えれば、他の予算を削ってでも社会保障費(年金・医療・介護)の充実『美しい国、日本』には必要なのではないでしょうか?

written by taniguchi