2007年10月19日 (金)

涙とドライアイ

空気が乾燥する季節になりましたweep
仕事をしていても目が乾いたり、肌がかさかさになったり、喉がイガイガしたりと私には少しつらい季節です。
そんな風にお困りの方も多いと思いますので、今日は
涙とドライアイについてお話したいと思います。

one涙の流れ

上まぶたの外側あたりにある『主涙腺』で涙は作られます。
目の表面を潤した後、約10%は蒸発し、残って古くなった涙は目の内側にある『涙点』へ流れます。
そこから目と鼻をつなぐ『涙小管』から『鼻涙管』を通り、『鼻腔』へ流れます。

twoまばたきについて

まばたきは、いわば涙のポンプ。
まばたきをする度に、目の表面に一定量の涙が送り込まれます。
人は1分間に20~30回ほどまばたきを繰り返して、目の表面をリフレッシュさせています。
ただし、パソコンや読書など精神を集中させて画面を見たり小さな文字を追ったりしている時は要注意!
なんとまばたきの回数は普段の1/4になります。
意識してまばたきの回数を増やしたり、適度な休憩をとることが大事となります。

three涙のはたらき

目の表面を外界から守り、乾燥を防ぎます。
角膜に酸素や栄養を届けます。
目が鮮明な像を結べるように角膜表面を滑らかに保ちます。
ばい菌などの侵入や感染を防ぎます。
ゴミやホコリを洗い流します。

four涙が減ると・・・

まぶたを開けたままにしたり、涙が減ったりすると角膜の上に『ドライスポット』という乾燥した部分が現れます。
普通はこうなる前にまばたきをして目の表面を潤していますが、涙の質や量が低下したり、必要以上に蒸発するとまばたきをしても『ドライスポット』は残ったままになります。
やがて、最も痛みに敏感でキズつきやすい角膜が露出し、「目が乾く」といった不快な状態になります。

five涙とコンタクトレンズ

コンタクトレンズは黒目(角膜)の上に直接のっているわけではありません。
角膜とコンタクトレンズの間では涙が潤滑液となって目を保護しています。
しかしコンタクトレンズで角膜にふたをした状態になると、まばたきによる涙の交換率はぐんと下がりハードレンズ装用時では約20%、ソフトレンズではなんと2~3%になります。
コンタクトレンズを装用するとどれだけ目に負担がかかるかが想像できるでしょう。

sixドライアイの症状

『ドライアイ』とは、涙の量が減ったり、涙の成分が変わってしまうことで、目が乾き、角膜や結膜に障害が起こる疾患です。
目が疲れやすい、目が重い、目が充血する、目がゴロゴロする、目が乾く・・・
こんな方は要注意!
日本にはおよそ800万人患者がいると言われていますが、初期症状はとてもあいまいで、気づきにくい病気です。

sevenドライアイの検査

気になったら、まず眼科で涙の量をチェックしてもらって下さい。
10秒間、まばたきをせずに目を開けていられない人も要注意です。

eightドライアイの治療

眼科では、涙にうるおいを与える点眼薬や目の障害を治す点眼薬が処方されます。
症状によっては目の周りの湿度を高く保つメガネをすすめられる場合もあります。
また、簡単な処置(涙点プラグ)や手術で涙の流出を防ぐという方法もあります。

nine日常でのドライアイ対策

編み物や針仕事をする時は意識してまばたきをしてください。
暖房器具を使うときは加湿器も一緒に使用しましょう。
コンピューター作業時はまばたきが激減するので適度に休憩をとりましょう。
エアコンの風が直接当たらない位置に座りましょう。
洗顔や洗髪のとき、洗剤が目に入らないように気をつけましょう。
周りの人がタバコを吸っている場合は、自分の目に当たらないように注意をしましょう。

written by 宮内店

2007年10月12日 (金)

能力紹介工場!?

おもしろいHPが紹介してありました。

「能力紹介工場」をいうサイトで名前を入力すると、自分の能力がチャートで表示されました。

いやぁ、なかなか当たってました(^_^;) おおーと思ったのは実は以前から、前線で活躍するトップではなく、トップに隠れて裏で事案を操るフィクサー的存在になりたかったのは事実です!

確かに大雑把かも・・・中性的!?・・・あとそんなに物知りでもないし、普通平凡だし、確かに野心家ではありません(-_-)

1090696393

また「自己紹介工場」というサイトも作られてまして、これはまさにピッタリでした(>_<)

ちなみに私は、「クーラーの調節が極端な谷口善繁です」と表示されました(汗)

株式会社サーバーエージェントの藤田晋社長のブログで紹介されていました。

とても楽しいサイトですので、みなさんもアクセスしてみては・・・!!

written by taniguchi

2007年10月 1日 (月)

ケアマネージャー試験

最近私はケアマネージャーの試験に向けて勉強をしています。
ケアマネージャーとは簡単に言えば介護保険制度のなかで活躍する専門的な知識、技術を有する公的な資格です。私の薬剤師の先輩にもその資格をもっている方はたくさんおられるのですが、実際の仕事で活用することはあまりないようです。

ではなぜ受験しようとおもったのかといえば、

■これから薬剤師は増え続け、薬剤師が過剰な時代がくるかも
■それまでにスキルアップしておきたい!
せっかくの会社によるスキルアップ支援制度を活用したい
■高齢化社会、重要になってくる介護保険制度
■医療従事者として制度を理解おくことは必要かも

そんな感じで受験を決めました。

会社の上司からは
『受験費用や参考書は支援するからな!』

その数日後には
『どうや?勉強しとるかい?ただなぁ、試験落ちたら場合は・・・(* ̄∇ ̄)σニヤリ』

意味ありげな沈黙、脅しともとれる微笑
そんな中勉強に取り組む私ですが
分厚いテキスト、読みづらい小さな字による漢字の多い文章に
自分の計画性のなさを感じております。
試験は10月、合格発表は12月。

ちなみに2006年度の合格率は20.5%
合格できるよう頑張りまぁ~す。

でも、もし12月に私のブログ更新がなかったなら

それはきっと・・・

Photo_2

written by 西条中央店

2007年9月25日 (火)

高知旅行

9月の祝日と有給休暇を利用して高知旅行へ行ってきました。

Photo

会社の福利厚生として、低料金で宿泊できるホテルが日本各地にあるのですが、それを利用して2泊3日で遊んで来ましたo(^ヮ^)o

今回のツアーは、香川で本場の讃岐うどんを味わいつつ、高知を目指し、桂浜の荒波に坂本龍馬を感じつつも、新鮮な土佐のカツオに満たされホテルの露天風呂で癒される♪そんな内容でした。

そして、おまけのオプションとしてラフティングに挑戦してきました。

夏を楽しむなら海でしょう!!

と川で遊んだ記憶があまりなかった私ですが、これが意外にもかなりおもしろかったですo(^v^)o 
Photo_3 

ボートはひっくり返り、激流にもまれ、川の水を何度飲んだことか\(>。<)/
テンションアゲアゲのガイドさんに助けられつつもなんとか無事下流までたどりつくことができました!

最高の景色のなかで、ホントに楽しい有給休暇でした。

Photo_6 

みなさんも機会があれば、ぜひ激流にもまれてみてはいかがでしょう!?

Photo_7

written by 今日から川男(西条中央店)

2007年9月22日 (土)

「じんましん」ってなんだ?

じんましんは、15%から20%の人が一生に一度は経験するといわれており、決してめずらしい病気ではありません。そのなかには1ヶ月程度であらわれなくなるもの(急性じんましん)と、消えたりあらわれたりを繰り返し、結局数ヶ月から数年におよぶ場合(慢性じんましん)があります。急性じんましんでは原因がわかるケースも多いのですが、慢性じんましんには特定の原因はなく、体質的なじんましんです。また、皮膚以外の病気がもとでおこっていることもあります。
ありふれているのに、案外治療にはてこずる病気です。

<じんましんが起こるメカニズム>
なんらかの刺激を受けて皮膚の脂肪細胞(マスト細胞)がヒスタミン(H)などの化学物質を放出すると皮膚の細い血管が拡張して赤く腫れます。  
また、血液中の水分がにじみ出して浮腫がおこり、知覚神経も刺激されてかゆみを感じます。                                                    
                            

Photo_5

<じんましんの症状> 
赤い、みみずばれが広がったような皮膚、そしてかゆいのがじんましんの特徴で、皮膚の表面ではなく真皮という内側の部分がふくらみます。チリチリ痛むこともありますが、いずれの場合でも痕が残ることはほとんどありません。1個1個は2、3時間でなくなって、また別の部位に現れます。

Photo_3  Photo_4

<じんましんの原因>
じんましんは、実は特定の原因やきっかけがないもの・・・

つまり原因不明であることが1番多いのです。これが全体の7割をしめるといわれています。体質的なじんましん、というしかないでしょう。

◆アレルギー性じんましん◆
食べ物・・・魚介類、牛乳、卵、ナッツ、豆類、果物、野菜、ゴム製品を含む植物など

薬・・・ペニシリン系、ピリン系など

昆虫の毒・・・ハチ、蚊、毛虫など

その他・・・花粉、ハウスダスト

◆非アレルギー性じんましん◆
アレルギー性じんましんと同じようにさまざまな経路でおこるが、アレルギーのメカニズムではないため、アレルギー検査では原因をつきとめることができません。

感染症・・・かぜ、虫歯など。特にウイルス感染。幼少児ではこれが原因であることが8割以上(少し前から風邪気味だったというケースなど)

食べ物・・・ヒスタミンやそれに似た物質をそれ自身が持つ豚肉、タケノコなどや、鮮度の低いサバやマグロなど血管に直接はたらくチーズ、ビール、アボガドなど食品添加物(保存料、着色料、酸化防止剤など)  

薬・・・抗生物質、造影剤、アスピリンなど

物理性の刺激・・・皮膚の圧迫、温熱・寒冷、日光、水との接触、汗など

体内に原因がある場合・・・ストレス、内臓の病気など

<じんましんがでてしまったら>

とりあえず皮膚を冷やすと、かゆみや腫れが少し治まることがあります。
きちんと治療するためには、腫れとかゆみを抑える飲み薬を使います。一般的には
抗ヒスタミン剤がよく効くのがじんましんです。最近では水なしでも服用できる薬もあり、便利になっています。また、1日1回の服用で効果が1日中持続するものもあります。
症状にも、薬の効果にも個人差があるので、自己流の対処ではなく、専門医の診断、治療を受けましょう。  

written by 川内店                          

2007年9月15日 (土)

ホームベーカリー

ホームベーカリーを購入してから1ヶ月ちょっと経ちます。
我が家では平日にご飯、お休みの日はパンと決めています。
今までも時々パンを家で焼いてましたが、生地を手でこねる
のがとても大変な作業でした。

ところが、なんとこのホームベーカリー
前の晩に材料を入れてタイマーをセットしてぐっすり寝るだけ。
すると翌朝、ホカホカの焼きたて食パンができているのです!

形はちょっとぶさいくだけど、味はとてもおいしい!ですヽ(^o^)丿

これは感動ものでした!買って正解!
食パン(ミルク・にんじん・かぼちゃ)に飽き足らず、
ロールパンやケーキ(バター・チョコ・かぼちゃ)、
天然酵母パンにも挑戦しましたよ。

興味のある方は、電気店を覗いてみて下さい。
パンだけでなく餅つきや、うどんをこねたり出来る
ホームベーカリーもありますよ。
飽きっぽい私がまだ夢中ですよ(*^。^*)

Photo Photo_2
written by 西条中央店

2007年9月11日 (火)

アロマ道Ⅵ

今回は、お知らせを載せようと思います。

ミント薬局・玉川内科アレルギー科クリニック・アイビー眼科主催、「アロマを楽しむ会」を行います。

アロマってどうなのだろう?と気になりながらもきっかけがない、やってみたいと思いながらも何をどうしたらよいのかわからない・・・、

今回はまず、自分自身の好きな香りの精油を知ってもらい、その精油を用いてバスソルトを作って楽しんでいただきたい、アロマを身近に感じてもらえたら・・・と思っています。

当日は、ミント薬局(宮内店)のアロマテラピーアドバイザー・インストラクターが指導、お手伝いいたします。精油の効能、香りの特徴など説明、紹介いたします。是非ご参加下さい!

第1回アロマを楽しむ会
~好きな香りを知る~

日時:H19 9/29(土)
   PM13:30~14:30
場所:玉川内科アレルギー科クリニック待合室
用意する物・会費:なし
申し込み受付:各クリニック・薬局受付まで、事前にお申し出下さい
         

★材料の関係で定員になり次第締め切らせていただきます
★お子様がいらっしゃる方も安心してご参加いただけるよう、スタッフが対応致します

written by アロマセラピーインストラクター

2007年9月 8日 (土)

サンマリ♪

9/2(日)広島港出島で開催された

「SOUND MARINA2007」に行ってきました!

人生初の野外ライブで長時間暑さに耐えられるか不安だったのですがほぼ曇りで涼しく14時から21時まであっという間でめちゃめちゃ楽しく満喫しました☆

「野外ライブなんて暑いだけじゃん・・・」と今まで眼中になかった私ですが「何で今まで行かなかったんだろう!」と後悔するくらいはまりました(笑)

ORANGE RANGE・SEAMO・ポルノグラフティ・HOME MADE家族・ASIAN KUNG-FU GENERATION・スキマスイッチなど大物アーティストばかりで大興奮でした!

私が1番見たかったSEAMOはトークもライブも最高でした。大好きな曲「マタアイマショウ」は切ない歌詞なのですが生で聴けてホント幸せでした。

サンマリに行ってファンになったのは東京スカパラダイスオーケストラです。楽器を演奏できる男性はかなり魅力的でかっこよかったです。迫力に感動でした。

やはり1番盛り上がったのはトリのポルノでした。トークは広島弁で親しみを感じ、ライブはみんなが1つになって盛り上がり最高でした。正直今までそこまでファンではなかったのですが「アルバム買おうかな♪」ってくらい好きになりました。

私と同じように「野外ライブなんて・・・」と思われてる方もぜひぜひ騙されたと思って一度行ってみてください。絶対絶対はまるはずです!

楽しいですよ~~!

もちろん私は来年も行きます☆(^0^)☆

1 2 


written by 廿日市天神店

2007年9月 3日 (月)

集中研修・・・おまけ編

先日、東京の研修について書きましたが、夕方17:00に研修が終わってセリーグ本拠地では唯一行ったことがなかった『神宮球場』へ行ってきました。

たまたま(???)阪神戦をやってまして、これはと思って電車を乗り継ぎ行ってきました。

正直、関東の阪神ファンは・・・と思ってまして、一人でも騒いでやろうと、かなり気合いを入れて行きましたが、やばいぐらいに熱いファンばかりだったです。

Photo_2 ←試合開始20分でレフト側、三塁側(タイガース側です)は満員です。

←ライト側、一塁側(ホームのヤクルト側です)は閑散としてました(?_?)

その後試合が始まると、三塁内野スタンドも大声援で、標準語と思われる言葉で阪神ファンならではの「上園は次はやっぱり外角にフォークだよ!」という解説や選手交代等の采配の声も聞こえてきました! この子達は本物やと思ってたら、どちらからともなく意気投合してしまいました。

二人組の横浜在住の大学生と思しき男の子達でしたが、意気投合に一緒に応援歌を歌うわ、騒ぐわ、飲むわ、おかげで楽しい野球観戦になりました(周りの人達は私たちに少し引いていたような・・・(^^;))

最後に一緒に大声で『六甲おろし』を歌って、阪神優勝とまたの再会を願って乾杯し、熱い関東在住の阪神ファンとお別れしました。

Photo_3

ラッキー7の様子ですが、本当に神宮球場?と思うぐらい黄色い風船で染められてました。

ちなみに今回はJR東京駅の日本橋口直結の、サピアタワー内(27F~34Fがホテルです!)の『ホテルメトロポリタン丸ノ内』に三連泊致しましたが、ホテル側のご配慮で最上階に変更して頂き、景色も良く快適に宿泊できました。

非常に他地域へのアクセスもよく、ホスピタリティやセキュリティを非常に大事にしているホテルです。東京出張の際には、神宮球場とセットで是非また利用したいと思います!(サピオタワーの3Fには『エスプレッサメンテ・イリー』や『スタバ』もありますから、お茶をするのも便利ですよ!)

Photo_5

←朝、部屋から撮った秋葉原方面?の写真だったと思います。

written by taniguchi

2007年8月31日 (金)

子供の名前★

私事ではありますが、現在妊娠しておりまして、今一番気になることは名前を何にしようかということです。

名前の持つイメージはけっこう重要で、男の子なら一生もの。そうそう変更もできません。将来由来を聞かれても自信を持って語れるようにと一生懸命考えています。

名前にも流行りがありますね。2006年のトップ3ですが、

<男の子> 陸、大翔、大輝くん

<女の子> 陽菜、美羽、美咲ちゃん だそうです。

男の子は、ユウト、ユウキ、ユウタなど「ユウ」の音。女の子は、ハルナ、ヒナ、ユウナなど「ナ」止めが人気!
私の世代にはあまりいません・・・。男の子はクラスに1人はヒロシくんがいたなぁ。女の子は○○子ちゃんが多かったです。

ちなみに大正10年のランキングは、

<男の子> 清、三郎、茂さん

<女の子> 文子、千代子、清子さん でした。

なんと、文子さんはT9~T12の4年連続1位!清さんにおいては、T9~T15の7年連続1位を獲得されていました!!

清さん、大流行♪

また、大正時代のランキングを見ていて気づいたのは、「三郎さん」がほぼ毎年トップ3入りしていたことです。昔は子だくさんだったんですねぇ。

話が変な方向へ行ってしまったのですが、以上です。

Photo_2 written by 宮内店