2010年3月25日 (木)

医科診療報酬改定

平成22年4月より「医科診療報酬改定」が開始されます。
今回の改正は、昨年民主党に政権交代があったことと、次回参議院選を睨んでのことでなのか、10年ぶりにプラス改定となりました。

①本体改定率+1.55%
(医科+1.74%、歯科+2.09%、調剤+0.52%)
②薬価等▲1.36%
(薬価改定▲1.23%、材料価格改定▲0.13%)

全体としては+0.19%です。


今回の改定の基本方針は2つの重点課題と4つの視点、後期高齢者医療となっております。

重点課題1.救急、産科、小児、外科などの医療再建
重点課題2.病院勤務医の負担軽減

4つの視点
①患者から見てわかりやすく、患者の生活の質を高める医療の実現。
②質の高い医療を効率的に提供するために、医療機能の分化・連携を推進。
③我が国の医療の中で、今後重点的に対応していくべきと思われる領域の適正評価。
④効率化余地があると思われる領域を適正化する。


後期高齢者医療の診療報酬体系

 

私の個人的な意見としては、今回のプラス改定の論点は前回に引き続き「誰もが安心・納得して、質の高い医療を効率的に必要なもの」であったはず、医師不足やへき地医療、救急体制の確保についてもっと大きな改定があるものと期待していました。
結果的にはあまり直接効果があるような感じもなく、逆に薬価を下げ後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進をして、患者様にはお薬代は下がるけれども技術料が上がって患者様の負担が増加ってことになりそうです。
この先日本の医療はどうなっていくのやら・・・ちなみに民主党が明確に改善したのは「後期高齢者」って言葉が消えた事くらいですかねsign03

written by TANI

2009年8月24日 (月)

おなかがすくとなぜ 「グゥ~」 って鳴るの?

授業中や会議中に「腹へったなぁ・・・」と思ってたら、『グゥ~!』っとお腹が鳴った経験が皆さんにも1度はあるでしょうsweat01
いったいなぜ、お腹がすくとお腹が
『グゥ~!』って鳴るんでしょうね??

Photo_5 

それは・・・flair


体は血液中の糖分の量を常に一定に保とうとするため、血液中の糖分量が減少してくると脳が糖分を要求します。そうなるとまず、「腹減ったなぁ」って感じるのです

そして、糖分を要求してくることにより、脳は糖分がいつ入ってきてもいいように準備を開始し、胃の中にまだ残っている食べ物を十二指腸に送ろうと働くのですdash
胃袋は消化作用を行っているときは当然ですが、空っぽの場合にも規則的に収縮と弛緩を繰り返しています。


そして、収縮が強くなるほど空腹感は強くなり、脳が強引に胃袋を収縮させたとき、それまで胃袋の上の方に溜まっていた空気が、狭い胃の出口を通り抜けると空気が圧迫されることで、あのちょっと恥ずかしい
「グゥ~~!!」って音が鳴るんですねflair
このことを
「飢餓収縮」という胃袋の働きを言います。

ちなみに、ストレスや緊張したときなど胃の収縮が活発な時にも鳴ることがあるので、ここ1番sign02ってときに空腹だったら要注意ですねsign01(笑)

Photo_2 

written by TANI

2009年5月25日 (月)

ビタミンB群とは

ビタミンB群とは、B1・B2・B6・B12・葉酸・ビオチン・パントテン酸・ナイアシンの8種類がありますsign03
体の中では、あまり作られないので、食物などの形で摂取する必要がありますflair


one
ビタミンB1・・・糖質の代謝に関わり、神経の機能を正常に保ちます。
two
ビタミンB2・・・脂質の代謝に関わり、皮膚や爪、髪の毛、粘膜にも関わりがあります。
three
ビタミンB6・・たんぱく質の代謝に関わり、免疫力を正常に保ちます。
four
ビタミンB12・・・核酸の代謝に関わり貧血の予防につながります。
five
葉酸・・・免疫力の強化やビタミンB12と協力して造血に関わります。
six
ナイアシン・・・糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わります。血行が良くなり皮膚の調子が良くなります。
seven
パントテン酸・・・糖質・脂質の代謝に関わります。
eight
ビオチン・・・ビタミンB2同様、糖質の代謝に関わりがあります。皮膚や髪の毛を健康に保ちます。

Photo_2 

ビタミンB群が多く含まれる食物は
  ・ビタミンB1・・・ 豚肉、玄米
  ・ビタミンB2・・・レバ-、牛乳、納豆
  ・ビタミンB6・・・バナナ、マグロ
  ・ビタミンB12・・・あさり・レバー
  ・葉酸 ・・・枝豆、ブロッコリー、ほうれん草
  ・ナイアシン・・・サバ、カツオ
  ・パントテン酸・・・ 納豆、たらこ
  ・ビオチン・・・玄米、ナッツ

B群は、とり方を工夫する必要があります。というのは、ビタミンB群は、水溶性のビタミンなので、体内に長時間蓄えておくことができません。
そのため、毎日とる必要があるのです。理想は1日に何回かに分けてとることですshine

ビタミンB群は他の栄養素とそれぞれが深い連携を行っていますので、積極的に摂取し、健康維持に役立ててくださいhappy01

written by 天神店

2009年3月13日 (金)

春の訪れ!!~桜前線~

 そろそろの足音が聞こえてき始めました・・・
は卒業式、入学式などイベントも盛りだくさんですが、何といってもお花見が楽しみsign03
日本を代表
する「さくら」下での乱痴気騒ぎはやめられませんよね。
そこで今回は、
春の訪れとともに桜の便りとして聞かれる「桜前線」についてお話しますcherryblossom

この桜前線というのは、一般の気象前線とは異なり、桜の一種である「ソメイヨシノ」の各地方での開花日を示す等期日線(同じ地点を結んだ線)のことです。

日本全国の桜の開花日は南北方向では3月下旬の九州、四国南部から5月中旬の北海道に至るまで、気温の上昇と同じように上がり、東西方向については同じころに順に上がっていきます。
 
この桜の開花日が同じ日である地点を結んだ線を
「桜前線」または「お花見前線」と呼び、前線は10日ごとに引かれます。
 
ただ、高い山に行くにつれて開花は遅くなり、だいたい100m上がるごとに平地よりも1両日遅れるのが一般的な考えです。
最近はコンピュータによる「予想式」を使った開花予想が増えてきているので
「前線」というコトバも今後は減っていくのかも知れません。

桜前線を頼りにして、満開の日に楽しいお酒が飲めたら『最っ高~!』ですよねbeer
モチロンその日は『無礼講』ってことで日頃のウサを晴らしちゃいましょ~~~sign03

Photo

written by TANI

2009年2月 3日 (火)

2009年の花粉症は?

またこの季節がやってきましたが、皆さん、早めの薬服用など、苦労されてることと思います(-_-;)

一般的に、スギ花粉は1年ごとに飛散量が多い年と少ない年を繰り返します。
大量に花粉を飛ばすとスギの木が疲弊して、次の年は花粉をつける力が減るからです。
また、前年夏(特に7月)の日照時間が長いと、翌年のスギ花粉の飛散量が多いこともわかってます。

そのようなことから考慮して

one2009年の花粉飛散予測は
 

関東北部から北の地域では花粉量はやや少なく、東海から西では過去の平均と同程度か、それを上回る地域が多い見込みです。

two飛散開始時期は
 

2月中旬までに西日本、東日本の広い範囲でスギ花粉が飛び始める見込みです。
西日本では、例年と同じか遅めですが、東日本は例年と同じか早め、東北地方は例年より早い見込みです。
飛び始めが遅かった昨シーズンに比べると早くなりそうです。
 

普段からできる対策としては・・・
*家の中で
1 窓を開けない  2 洗濯物を外に干さない   
3 こまめに部屋の掃除をする(拭き掃除)

*外では
1 風邪の強い日にはできるだけ外出しない
2 マスクやめがねをかける

*家に着いたら
1 家に入るときは衣服の花粉を手で払ってから中に入る
2 髪の毛に付いた花粉を払う
3 うがい、手洗いする  4 顔や目を洗う

*花粉症に対抗する免疫力をつけよう!
免疫機能が低いと花粉症などのアレルギーにかかりやすい体になります。食生活で花粉症を防ぐことはできませんが、免疫機能を高め、症状を緩和させることは出来ます。
免疫機能を高める食品には、ヨーグルト、バナナ、にんじん、ミント、しそ、緑茶などがあります。
ヨーグルトやバナナは食後のおやつにしたり、コーヒーの代わりにミントティーや緑茶を飲むことで簡単に免疫機能を高める食品を摂る事ができます。
 
このような事を普段から心がけて少しでも楽にこのシーズンを乗り切りたいものです
(*^_^*)

Photo

written by 廿日市天神店
 
   
   

2009年1月13日 (火)

エコキャップ

皆様、明けましておめでとうございますflair
本年も
ミント薬局スタッフ一同、誠心誠意を込めて患者様をお迎えしていく所存でございます。
どうぞよろしくお願い致しますsign01

ところでみなさんは飲み終わったペットボトルをどうされていますかsign02
ボトル自体はリサイクルされている方が多いと思いますが
キャップはそのまま捨ててしまっていませんかsign02

実は!!!このキャップはエコが実践できて、さらにポリオワクチンに変えることができるんですsign03

そもそもポリオとは、小児マヒと呼ばれるポリオウイルスによる急性伝染病です。
日本でも30年前までは流行することがありましたが、現在はワクチンの投与により国内での自然感染は報告されていないようです。
しかし、アジアやアフリカの一部では紛争や貧困などにより、ワクチンを投与するのに困難な地域があります。そのため、1日に約4000~6000人もの子どもたちの命が失われているそうです。

それではどのような流れでキャップがポリオワクチンになるのか簡単にご説明します☆

oneキャップを800個集める!!
ゴミとして焼却することを免れるため、約6Kgの
CO2が削減でき、地球環境の改善につながります。

two集めたキャップを事業所等に送付する!!
回収されたキャップは
800個で20円になります。

three1人分のポリオワクチンになる!!
ポリオワクチンは
1人分=20円です。

four世界の子どもたちに届く!!
ワクチンさえあれば命が助かる子どもたちは1日に約6000人もいると言われています。

ミント薬局西原店でも個人個人が飲んだペットボトルのキャップを皆で集めてエコしていますconfident
集めるだけなのに地球環境が改善され、その収益でワクチンの寄贈につながるのでこれからもエコキャップ活動を続けていこうと思いますsign03

みなさんもぜひキャップを集めて地球環境と小さな命を救いましょうup

Photo_2

written by 西原店

2008年12月18日 (木)

ハッピーフライト!

先日、久しぶりに映画館へ行き、「ハッピーフライト」を見てきましたmovie

内容を詳しく書いてしまうと、ネタばれになりますので書きませんが、一つの飛行機を飛ばすためにパイロットやキャビンアテンダント、グランドスタッフ、整備士、管制官などなどたくさんの職種と多くの人が関わっていて、またそれぞれの仕事にプロフェッショナルがいて。その仕事が一つにまとまって飛行機を飛ばすことができている。会社の歯車としてではなく、それぞれのプロが自ら考えながらこなしている様子に感動しましたsign01

ところで、みなさんは普段使っている医薬品が手元に届くまでにどのような過程を経ているかご存知ですかflair

医薬品は製薬会社で創られますが、化合物(薬の種)から医薬品となるまでにおよそ1900億円の費用と13~15年(それ以上)の時間がかかります。
その間、健康な人や少数の患者さんの協力によって薬の効果や用量、副作用などの情報を集めていきます(臨床試験といいます)。厚労省の認可後、世間に広く処方されていく訳ですが、薬(処方薬)は医師の診察や治療方針に従って、厳格に処方されます。

そして、薬局の薬剤師は薬の内容から逆に疾患を推測し、体質や用法用量をチェックし、薬を調合(調剤といいます)していきます。また、薬を複数飲んでいた場合、飲み合わせのチェックを行っていきます。

こうして、薬もたくさんの職種と多くの人によって安全に使用されていくのですねsign03

Happy_flight_2008

written by 川内店

2008年11月11日 (火)

コミュニケーションの考え方!partⅡ(非言語によるメッセージ)

皆様お久しぶりです。すっかり秋めいて肌寒くなってきましたが、風邪などひかないよう体調管理には十分注意して下さいねflair

非言語コミュニケーションの研究によると、「相手との意思の疎通に関わる要素は、『話す内容』が7%、声の質・大きさ・テンポなどの『周辺言語』が38%、見た目・しぐさ・表現などの『態度』が55%である」そうです。
前回、非言語によるメッセージの1つである「表情」についてご紹介しましたが、今回は第2弾としまして
「姿勢」について考えてみたいと思います。

☆姿勢が表す心理状態

・腕組・・・怒り、拒否
・ポケットに手を入れる、両手を後ろで組む・・・自信がない
・体の前で両手を重ねる・・・穏やか
・片手を下げ、その肘をもう一方の手で掴む・・・不安、困惑
・膝上で大きく足を組む・・・自信あり、リラックス
・膝下で小さく足を組む・・・不安、緊張

などがあげられます。

姿勢と心は深いかかわりを持っていて「心が姿勢に・姿勢が心に」共に影響しあうことがわかっており、コミュニケーションの中で姿勢が感情など内面を読み取る1つの要因になります。また、表情が「悲しみ・喜び」などのある特定感情を伝える手段であるのに対し、姿勢は「好き・嫌い」などの総合的な感情を伝えるもの言われるみたいです。

ちょっと思い出してみてください・・・
好きな人と話をする時と苦手な人と話をする時、親友と会ってる時と初対面の人と会ってる時、ついつい態度が違ってしまいますよね。
これは心理状態が態度に大きく影響してる証拠ですsign03
このように、非言語コミュニケーションの中でも姿勢は情報伝達に大きな役割を果たしているんですよ。「姿勢を正す」とあるように、姿勢が正しければ精神も引き締まるという、心と体の両面を含む言葉もあります。

背中を丸めて暗~くいるより、背筋を伸ばして積極的に明るく楽しく人生をENJOYしていく方が心も体にも健康になれるってことですねsign03

written by コンサルティング本部(TANI

2008年9月29日 (月)

コミュニケーションの考え方!(非言語によるメッセージ)

コミュニケーションというと会話など音声言語によるやりとりをイメージすることが多いですが、実際のところ人は相手の表情や視線から多くの情報を読み取ってコミュニケーションを図っています。
「目は口ほどに物をいう」など表情についてのことわざも沢山ありますよね
ここでは、非言語のコミュニケーションの1つである顔の表情にスポットをあててみて、カリフォルニア大心理学教授のエクマン・ポール先生の分析を紹介したいと思いますflair

「表情から判断できる感情」

幸福・・・口角が上がって後ろにひかれる、頬が上がる。
驚き・・・眉が上がり、目は大きく開く、顎が下がる。
恐怖・・・眉が上がり、眉と眉の間が狭くなり、額の横にしわができる。
悲しみ・・・口角が下がり、視線も下がり気味。
怒り・・・眉の間に縦じわができ、目が膨らんで見える。口は強く閉じられるか、四角状に開かれる。
嫌悪・・・上唇が上がり、鼻にしわが寄り、下まぶたが上に押し上げられる。

どうですか?
皆さんも鏡をみながら自分がどういう表情になっているのか確認してみましょうよ。

「相手を知る前に己を知る」というのも重要だと思いませんかsign02
患者さん、お客さん、上司、部下、友人、恋人、親子などさまざまな関係とのコミュニケーションづくりは重要ですよね。
コミュニケーションの成否は表情や動作、視線などの非言語によるメッセージによって左右されるといっても過言ではないでしょう。
きっと相手の表情や視線に気を配って会話していく様にすればコミュニケーションはうまくいくと思いますよsign03
ちなみに私の理想のコミュニケーション成功術は
「さわやかな笑顔」ですhappy01
笑顔が素敵ならたいがいの人には好感をもたれますよね!しかし現実は笑うと「ヘラヘラしてる」「怖い」「裏がありそう」なんて失敗してるんですが・・・

今後も幸せな顔でいられるよう頑張っていこうと思いますsign03

written by コンサルティング本部(TANI)

2008年7月26日 (土)

土用の丑の日

7月24日は「土用の丑の日」でしたねflair

今年は中国産ウナギの産地偽装事件や国産ウナギが盗まれるといった事件があったり、連日ニュースでウナギウナギと耳にしていたような気がします。

ところで、土用の丑の日がどういう日であるかをご存じでしょうかsign02
土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説に基づき割り当てられた期間です。
五行(木火土金水)五時(春・夏・土用・秋・冬)を四季に割り当てた期間で、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前18~19日間(各季節の終わり)のことです。年間に4回あり、相生の火生土の関係で夏の土用が特に注目されています。

丑とは年・月・日・時の順序を示すための符号で十二支の2番目のことです。丑が18~19日間内で先に来ると二の丑(期間中二回目の丑の日)があります。ちょうど今年はその年で、8月5日が二の丑にあたります。

では、なぜ土用の丑の日にウナギを食べるようになったのかsign02

夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは江戸時代中後期になってからです。売り上げ不振に悩んだウナギ屋から相談を受けた平賀源内が「本日 土用の丑の日」と看板に書いて貼り出させたところ大繁盛したのがきっかけと伝えられています。

ちなみに、丑の日に「う」のつくもの(うどん、うり、梅干しetc・・・)を食べると体にいいとの言い伝えがあるそうで、「うなぎ」が合致したと考えられます。

もしも平賀源内が相談されたのが漬け物屋さんだったら「土用の丑の日には梅干しを食べよう!」という習慣ができていたのかもしれませんね☆そう考えると平賀源内に相談したのがウナギ屋さんでよかったな~と思ったり・・・・・ちょっとせこいでしょうか(笑)

そんな土用の丑の日にミント薬局では、2月3日の恵方巻(2月のブログ参照)に続いて「うな重」が全店舗に配られましたhappy01

おいし~~~!幸せ~~~!と騒ぎながら、みんなでおいしくいただきました♪♪♪

T社長、本当にありがとうございましたっ(^▽^)

Image297

Image298

written by 川内店