2012年4月16日 (月)

一人住まいのOLや大学生に頼りになる新製品

春になりますと大学や就職により一人暮らしの新生活が始まる女性も数多いと思います。当然、一人暮らしを狙った訪問販売や勧誘もあり不安は尽きませんdash最近のマンションはセキュリティ面もしっかりしているところは多いのですが、まだまだ一人住まい用のマンションやアパートにはインターホンカメラが設置されている物件はそう多くありませんsign03

 

そんな女性に頼りになる新製品が昨年12月にパナソニックより発売いたしました。その名も「ドアモニ」

専務1

配線工事もいらず玄関ドア上部にワイヤレスカメラを簡単に取り付けるだけで、部屋にいながらボタン1つで来訪者を室内モニターで確認ができるんですshine

専務2

ワイヤレスカメラもドアの左右約120°、上下約90°の広範囲を撮影し、ズーム機能も付いていますので来訪者をしっかり確認することができます。夜間も夜の公園の街灯程度あればOKとのことですので通常のマンションやアパートであれば通路の明かりで大丈夫sign03

専務3    専務4

これなら玄関のチャイムがピンポ~ン♪と鳴ったからといって、恐るおそる忍び足で玄関ドアスコープから覗かなくても、お部屋にいながら鼻歌まじりで余裕の確認good一人住まいの女性には頼りになる味方ですwink

 

色も女性向けに可愛くサイズもジャマにならない程度。ワイヤレスですので室内の移動もできます。ハイスペックモデルは通話や静止画録画、モニターの増設も可能です。価格も通常モデルは2万円以下で量販店に販売してますから手軽なホームセーフティーとして設置されてみてはいかがでしょうか・・・flair

 

Written  by  TANI

2012年2月16日 (木)

耳鼻科フェチの管理薬剤師Tが送る、花粉症講座

自称:耳鼻科フェチの管理薬剤師Tです。耳鼻科の処方箋を見ては大興奮、耳鼻咽喉科医院の処置室の匂いをかぐと、リラックスしてウトウト・・・。

そんなワタクシが今日は2012年の花粉症飛散予測症状軽減ナビをさせていただきますsign03

 

ここのところの冷え込みの影響で、スギ花粉の飛散開始は例年より少し遅れるのだそうです。

宮内店のある中国地方や、関西事業部の中部地方の飛散開始予測は、2月の下旬頃からで、花粉の飛散量は例年並み、中国地方の一部では例年を上回るのだそうですwobbly

 

昨年は飛散量が多く、花粉症の重症化ケースも多くみられましたが、花粉アレルギーの体質のある方は、飛散量の多い少ないは関係なく、少しの花粉でも反応してしまうのだそうですsweat01

これまでに一度でも花粉症が出た方花粉症じゃないけどアレルギー体質のある方は、特ですsign01sign01

 

(予防についてflair

飛散開始1ヶ月くらい前から予防的に抗アレルギー薬などを服用することで、症状を抑えたり、出ても軽症で済ませることができます。

敏感な方はすでに花粉症症状が出始めています、服薬の開始が遅れると、やはり薬が効きづらくなってきます(効果が出るまでの間、辛い時間をすごさなければなりません)、重症化を防ぐためにも早めの受診をsign03

かふん

(春を代表する2大花粉症の飛散時期は・・・flair

スギ花粉症:4月上旬くらいまで

ヒノキ花粉症:3月末頃から5月上旬くらいまで

です。シーズン中の継続的な服用がオススメです。

 

予防策としてflair

内服薬(+点眼剤+点鼻薬)

花粉防護ゴーグル

目の洗浄(ドラッグストアで購入できる生食で、十分効果あります)

鼻の洗浄(賛否両論です、かかりつけの医師に相談をしてからにしましょう)

マスク(衛生面から、使い捨ての鼻や口を密着して覆ってくれるタイプのものが良いです)

うがい(喉に付着した花粉を洗い流しましょう)

シャカシャカ素材の衣服(花粉の付着を少なくできます、さらに玄関前で花粉を払って帰宅しましょう)

洗濯物は室内で!(やはり屋外だと、洗濯物に花粉が付いてしまいます)

掃除をこまめに(お家に持ち込んでしまった花粉を取り除きましょう)

睡眠、バランスのとれた食生活を(疲れは症状の悪化を招きます)

 

アレルギー体質の方は、何か1つのアレルギーが、他のアレルギーを誘発することがあります、体調管理適度なストレス発散

 

ちなみに、管理薬剤師Tの予防策は・・・shine

抗アレルギー剤の内服を継続的に服用+ステロイド剤点鼻の噴霧(鼻腔粘膜の炎症を抑えてくれます、鼻水や鼻づまりにも効果的です、鼻通しが良くなってスッキリします)

そして『アロマ』です。

入浴中は浴槽に万能精油のラベンダー精油を、高いけどカモミールなども良いですよnotes

室内では、ブレンドオイル:ハッピーノーズがオススメですhappy01

そして、強靭な肉体づくりshineアレルギーなんかには、負けない肉体と精神づくりを図ってますsign01sign01

 

Writtten by 宮内店

2011年12月27日 (火)

家まで怒りを持ちこまない方法

先日、息子が忘れ物をしまして…毎度のことながら、「この忙しい時に忘れ物なんてしてsign01バカタレsign03」と、怒りモードで学校まで届けましたdashangry

 

こういう時に、家まで怒りを持ちこまない方法がありますflair

先生との面談で息子の成績が悪かった後にも使いますscissors

 

学校が南禅寺や銀閣寺、平安神宮、等々の近くにあるので、「京都をちょっと散策」してから帰るのです。

 

今回は南禅寺に立ち寄ることにしました。紅葉の季節が終わり、観光客もまばらでいい感じhappy01

中門を通り、

 中門

三門の楼に登り、

三門

大文字山を拝み、

大文字

水路閣の美しさに見とれていると、やがて怒りも治まってきますshine

 水路閣

水路閣は琵琶湖疏水の一部です。この煉瓦造りの橋の上を琵琶湖の水が流れていて、桜野町店のすぐ近くから取水しています。

 

帰り際、法堂の天井図「幡龍」

「来年は辰年、幸せな一年にしてください。」とお願いしてきましたconfidentclover

 

written by 桜野町店

2010年12月27日 (月)

風邪と温度・湿度との関係は?

最近、急に寒くなってきましたねsnowここ2、3日はニュースでも、連日今季一番の寒さと伝えられるような季節・・・cloud薬局では、風邪をひかれた患者様が多く来られるようになりましたsweat01

 

なぜ冬になると風邪がはやるのでしょう?

不思議じゃありませんか???

 

その理由は、

風邪の原因となるウイルスは冬の低温乾燥を好むこと

そして、

人間の体はウイルスの侵入を防ぐ喉が乾燥すると、異物(ウイルス)を排除する働きが弱ってしまうか

 なんです。

Inhuruenza09_s 

逆に言えば、ウイルスは水気を嫌いますimpact湿度が50になると、ウイルスは約3%の生存率!!

これを知ると、温度と湿度の調節はとても大切ですよねhappy01flair

風邪をひかない対策として、温度は20~25℃、湿度は60~80%にするといいそうですsign03

 

エアコンなどの暖房器具を使い、暖かい部屋で過ごしましょう。また、暖房器具は乾燥がすすみやすいため、できれば加湿器などを使い部屋の湿度を上げましょう。洗濯物を室内に干すだけでも違いますよt-shirtsweat01

しめきった部屋の空気は、ウイルスやほこり、暖房器具からの廃棄、私たちの呼吸などにより汚れてしまいます。窓やドアを全開にして、空気の入れ替えをすることが大切ですよflair

 

みなさん風邪対策はされていますか?風邪をひかないように体調管理に気をつけて、楽しい年末年始を過ごしましょうhappy02shine

written by 桜野町店

2010年3月25日 (木)

医科診療報酬改定

平成22年4月より「医科診療報酬改定」が開始されます。
今回の改正は、昨年民主党に政権交代があったことと、次回参議院選を睨んでのことでなのか、10年ぶりにプラス改定となりました。

①本体改定率+1.55%
(医科+1.74%、歯科+2.09%、調剤+0.52%)
②薬価等▲1.36%
(薬価改定▲1.23%、材料価格改定▲0.13%)

全体としては+0.19%です。


今回の改定の基本方針は2つの重点課題と4つの視点、後期高齢者医療となっております。

重点課題1.救急、産科、小児、外科などの医療再建
重点課題2.病院勤務医の負担軽減

4つの視点
①患者から見てわかりやすく、患者の生活の質を高める医療の実現。
②質の高い医療を効率的に提供するために、医療機能の分化・連携を推進。
③我が国の医療の中で、今後重点的に対応していくべきと思われる領域の適正評価。
④効率化余地があると思われる領域を適正化する。


後期高齢者医療の診療報酬体系

 

私の個人的な意見としては、今回のプラス改定の論点は前回に引き続き「誰もが安心・納得して、質の高い医療を効率的に必要なもの」であったはず、医師不足やへき地医療、救急体制の確保についてもっと大きな改定があるものと期待していました。
結果的にはあまり直接効果があるような感じもなく、逆に薬価を下げ後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進をして、患者様にはお薬代は下がるけれども技術料が上がって患者様の負担が増加ってことになりそうです。
この先日本の医療はどうなっていくのやら・・・ちなみに民主党が明確に改善したのは「後期高齢者」って言葉が消えた事くらいですかねsign03

written by TANI

2009年8月24日 (月)

おなかがすくとなぜ 「グゥ~」 って鳴るの?

授業中や会議中に「腹へったなぁ・・・」と思ってたら、『グゥ~!』っとお腹が鳴った経験が皆さんにも1度はあるでしょうsweat01
いったいなぜ、お腹がすくとお腹が
『グゥ~!』って鳴るんでしょうね??

Photo_5 

それは・・・flair


体は血液中の糖分の量を常に一定に保とうとするため、血液中の糖分量が減少してくると脳が糖分を要求します。そうなるとまず、「腹減ったなぁ」って感じるのです

そして、糖分を要求してくることにより、脳は糖分がいつ入ってきてもいいように準備を開始し、胃の中にまだ残っている食べ物を十二指腸に送ろうと働くのですdash
胃袋は消化作用を行っているときは当然ですが、空っぽの場合にも規則的に収縮と弛緩を繰り返しています。


そして、収縮が強くなるほど空腹感は強くなり、脳が強引に胃袋を収縮させたとき、それまで胃袋の上の方に溜まっていた空気が、狭い胃の出口を通り抜けると空気が圧迫されることで、あのちょっと恥ずかしい
「グゥ~~!!」って音が鳴るんですねflair
このことを
「飢餓収縮」という胃袋の働きを言います。

ちなみに、ストレスや緊張したときなど胃の収縮が活発な時にも鳴ることがあるので、ここ1番sign02ってときに空腹だったら要注意ですねsign01(笑)

Photo_2 

written by TANI

2009年5月25日 (月)

ビタミンB群とは

ビタミンB群とは、B1・B2・B6・B12・葉酸・ビオチン・パントテン酸・ナイアシンの8種類がありますsign03
体の中では、あまり作られないので、食物などの形で摂取する必要がありますflair


one
ビタミンB1・・・糖質の代謝に関わり、神経の機能を正常に保ちます。
two
ビタミンB2・・・脂質の代謝に関わり、皮膚や爪、髪の毛、粘膜にも関わりがあります。
three
ビタミンB6・・たんぱく質の代謝に関わり、免疫力を正常に保ちます。
four
ビタミンB12・・・核酸の代謝に関わり貧血の予防につながります。
five
葉酸・・・免疫力の強化やビタミンB12と協力して造血に関わります。
six
ナイアシン・・・糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わります。血行が良くなり皮膚の調子が良くなります。
seven
パントテン酸・・・糖質・脂質の代謝に関わります。
eight
ビオチン・・・ビタミンB2同様、糖質の代謝に関わりがあります。皮膚や髪の毛を健康に保ちます。

Photo_2 

ビタミンB群が多く含まれる食物は
  ・ビタミンB1・・・ 豚肉、玄米
  ・ビタミンB2・・・レバ-、牛乳、納豆
  ・ビタミンB6・・・バナナ、マグロ
  ・ビタミンB12・・・あさり・レバー
  ・葉酸 ・・・枝豆、ブロッコリー、ほうれん草
  ・ナイアシン・・・サバ、カツオ
  ・パントテン酸・・・ 納豆、たらこ
  ・ビオチン・・・玄米、ナッツ

B群は、とり方を工夫する必要があります。というのは、ビタミンB群は、水溶性のビタミンなので、体内に長時間蓄えておくことができません。
そのため、毎日とる必要があるのです。理想は1日に何回かに分けてとることですshine

ビタミンB群は他の栄養素とそれぞれが深い連携を行っていますので、積極的に摂取し、健康維持に役立ててくださいhappy01

written by 天神店

2009年3月13日 (金)

春の訪れ!!~桜前線~

 そろそろの足音が聞こえてき始めました・・・
は卒業式、入学式などイベントも盛りだくさんですが、何といってもお花見が楽しみsign03
日本を代表
する「さくら」下での乱痴気騒ぎはやめられませんよね。
そこで今回は、
春の訪れとともに桜の便りとして聞かれる「桜前線」についてお話しますcherryblossom

この桜前線というのは、一般の気象前線とは異なり、桜の一種である「ソメイヨシノ」の各地方での開花日を示す等期日線(同じ地点を結んだ線)のことです。

日本全国の桜の開花日は南北方向では3月下旬の九州、四国南部から5月中旬の北海道に至るまで、気温の上昇と同じように上がり、東西方向については同じころに順に上がっていきます。
 
この桜の開花日が同じ日である地点を結んだ線を
「桜前線」または「お花見前線」と呼び、前線は10日ごとに引かれます。
 
ただ、高い山に行くにつれて開花は遅くなり、だいたい100m上がるごとに平地よりも1両日遅れるのが一般的な考えです。
最近はコンピュータによる「予想式」を使った開花予想が増えてきているので
「前線」というコトバも今後は減っていくのかも知れません。

桜前線を頼りにして、満開の日に楽しいお酒が飲めたら『最っ高~!』ですよねbeer
モチロンその日は『無礼講』ってことで日頃のウサを晴らしちゃいましょ~~~sign03

Photo

written by TANI

2009年2月 3日 (火)

2009年の花粉症は?

またこの季節がやってきましたが、皆さん、早めの薬服用など、苦労されてることと思います(-_-;)

一般的に、スギ花粉は1年ごとに飛散量が多い年と少ない年を繰り返します。
大量に花粉を飛ばすとスギの木が疲弊して、次の年は花粉をつける力が減るからです。
また、前年夏(特に7月)の日照時間が長いと、翌年のスギ花粉の飛散量が多いこともわかってます。

そのようなことから考慮して

one2009年の花粉飛散予測は
 

関東北部から北の地域では花粉量はやや少なく、東海から西では過去の平均と同程度か、それを上回る地域が多い見込みです。

two飛散開始時期は
 

2月中旬までに西日本、東日本の広い範囲でスギ花粉が飛び始める見込みです。
西日本では、例年と同じか遅めですが、東日本は例年と同じか早め、東北地方は例年より早い見込みです。
飛び始めが遅かった昨シーズンに比べると早くなりそうです。
 

普段からできる対策としては・・・
*家の中で
1 窓を開けない  2 洗濯物を外に干さない   
3 こまめに部屋の掃除をする(拭き掃除)

*外では
1 風邪の強い日にはできるだけ外出しない
2 マスクやめがねをかける

*家に着いたら
1 家に入るときは衣服の花粉を手で払ってから中に入る
2 髪の毛に付いた花粉を払う
3 うがい、手洗いする  4 顔や目を洗う

*花粉症に対抗する免疫力をつけよう!
免疫機能が低いと花粉症などのアレルギーにかかりやすい体になります。食生活で花粉症を防ぐことはできませんが、免疫機能を高め、症状を緩和させることは出来ます。
免疫機能を高める食品には、ヨーグルト、バナナ、にんじん、ミント、しそ、緑茶などがあります。
ヨーグルトやバナナは食後のおやつにしたり、コーヒーの代わりにミントティーや緑茶を飲むことで簡単に免疫機能を高める食品を摂る事ができます。
 
このような事を普段から心がけて少しでも楽にこのシーズンを乗り切りたいものです
(*^_^*)

Photo

written by 廿日市天神店
 
   
   

2009年1月13日 (火)

エコキャップ

皆様、明けましておめでとうございますflair
本年も
ミント薬局スタッフ一同、誠心誠意を込めて患者様をお迎えしていく所存でございます。
どうぞよろしくお願い致しますsign01

ところでみなさんは飲み終わったペットボトルをどうされていますかsign02
ボトル自体はリサイクルされている方が多いと思いますが
キャップはそのまま捨ててしまっていませんかsign02

実は!!!このキャップはエコが実践できて、さらにポリオワクチンに変えることができるんですsign03

そもそもポリオとは、小児マヒと呼ばれるポリオウイルスによる急性伝染病です。
日本でも30年前までは流行することがありましたが、現在はワクチンの投与により国内での自然感染は報告されていないようです。
しかし、アジアやアフリカの一部では紛争や貧困などにより、ワクチンを投与するのに困難な地域があります。そのため、1日に約4000~6000人もの子どもたちの命が失われているそうです。

それではどのような流れでキャップがポリオワクチンになるのか簡単にご説明します☆

oneキャップを800個集める!!
ゴミとして焼却することを免れるため、約6Kgの
CO2が削減でき、地球環境の改善につながります。

two集めたキャップを事業所等に送付する!!
回収されたキャップは
800個で20円になります。

three1人分のポリオワクチンになる!!
ポリオワクチンは
1人分=20円です。

four世界の子どもたちに届く!!
ワクチンさえあれば命が助かる子どもたちは1日に約6000人もいると言われています。

ミント薬局西原店でも個人個人が飲んだペットボトルのキャップを皆で集めてエコしていますconfident
集めるだけなのに地球環境が改善され、その収益でワクチンの寄贈につながるのでこれからもエコキャップ活動を続けていこうと思いますsign03

みなさんもぜひキャップを集めて地球環境と小さな命を救いましょうup

Photo_2

written by 西原店